株式会社ユナイテッド

不登校になってしまう原因と対策、カウンセリングサービスの効果

お問い合わせはこちら

不登校になってしまう原因と対策、カウンセリングサービスの効果

不登校になってしまう原因と対策、カウンセリングサービスの効果

2024/10/26

みなさん、こんにちは。

神戸市や芦屋市、西宮市などの近隣都市で活動しているこころのケア心理カウンセリングルームの心理カウンセラー(公認心理師) 駒居義基です。

 

さて、不登校は、特に子どもたちにとって、心身ともに大きな負担となる問題です。

 

学校に行けなくなることで、学業だけでなく、友人との関係や自己成長にも深刻な影響を及ぼすことがあります。

 

そんな時、保護者や周囲の人々がどうサポートできるのかを考えることはとても重要です。

 

このブログでは、学校に行けなくなってしまう原因や、それに伴う問題を詳しく解説し、本人や養育者が実践できる対処法、さらにはカウンセリングサービスの有効性について掘り下げていきます。

 

不登校によって生じる問題

 

不登校が続くことで、子どもたちにはさまざまな問題が生じます。

 

まず、学業の遅れがあります。学校に行かないことで、授業についていけず、基礎的な知識が身につかない可能性があります。

 

これにより、将来の進路選択にも影響が出るかもしれません。

 

次に、友人との関係の悪化があります。

 

学校に行かないことで、同年代の子どもたちとの接点が減少し、孤立感を感じることが多くなります。

 

これがさらに不安やうつの要因となり得るのです。

 

また、自己肯定感の低下も大きな問題です。

 

学校に行けないことに対する罪悪感や劣等感が積もり、自分を否定的に捉えるようになることがあります。

 

これらの要素が重なり合い、悪循環を生んでしまいます。

 

不登校の原因


不登校の原因は多岐にわたりますが、大きく分けて以下のような要因が考えられます。

 

1. 心理的要因


不安や恐怖:

 

学校に対する不安や恐怖が強まることで、登校をためらうことがあります。

 

特に、過去のいじめや友人関係のトラブルがトリガーとなることが多いです。


うつ病や発達障害:

 

精神的な問題が影響し、学校に行くこと自体が困難になるケースもあります。

 

特に、自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)などの発達障害を抱える子どもは、不登校のリスクを高めます。


2. 社会的要因


家庭環境:

 

家庭内でのストレスや不和、過剰な期待などが影響を及ぼすことがあります。

 

特に、保護者の育て方や教育方針が子どもに重圧を与えることがあります。


友人関係:

 

学校での友人との関係が悪化すると、登校を避ける原因となります。

 

孤立感や疎外感が強まると、さらに悪化することがあります。


3. 環境要因


学校の環境:

 

学校の雰囲気や教師との関係が悪いと、学校に行きたくないと思うようになります。

 

特に、ストレスフルな環境や過度な競争が影響を与えることがあります。


地域社会:

 

地域の文化や風潮も影響を与えることがあります。

 

例えば、周囲の子どもたちとの比較が強くなり、劣等感を抱くことがあります。


4. 学業のプレッシャー


学業成績:

 

成績や進学に対するプレッシャーが強まると、登校をためらうことがあります。

 

特に、受験を控えた中学生や高校生では、その傾向が顕著です。

 


これらの要因は単独で作用することもあれば、複合的に絡み合って不登校につながることもあります。

 

子どもが抱える問題は個々に異なるため、原因を正確に理解することが重要です。
 

本人や保護者の対処法

 

以下は、学校に行けない子どもやその保護者が実践できる対処法の詳細です。

 

本人の対処法


感情を受け入れる
子どもが学校に行けないことで感じる不安や恐怖を受け入れ、自分の気持ちに正直でいることが重要です。感情を書き出すことで、自分の気持ちを整理し、少しでも楽になることができるかもしれません。

 

小さな成功体験を積む
日常生活の中で、少しずつ外に出たり、人と交流する機会を増やしていきます。例えば、散歩や近所の友達と遊ぶなど、小さな成功体験を積み重ねることで自己肯定感を高めることができます。

 

ルーチンを作る
毎日の生活にルーチンを取り入れることは、安定感をもたらします。決まった時間に起床し、食事や勉強、遊びの時間を設定することで、日々の生活が整い、安心感が得られます。

 

保護者の対処法


聴く姿勢を持つ
養育者は、子どもが話したいことをしっかりと聴く姿勢を持つことが大切です。無理にアドバイスをせず、まずは子どもの気持ちを理解し、共感することが重要です。

 

プレッシャーをかけない
学校に行けないことに対するプレッシャーを減らし、自由な環境を提供することが大切です。学校に行かなくても価値があることを伝え、安心感を与えることで、子どもがリラックスできるようにします。

 

専門家に相談する


場合によっては、カウンセリングサービスを利用することも重要です。専門家によるサポートは、親自身のストレスを軽減し、より良いサポートを子どもに提供できるようになります。

 

 

これらの対処法を実践することで、学校に行けない子どもたちやその家族が、少しずつでも前に進むことができるでしょう。専門的なサポートを受けることで、心の問題に対してもより適切な対策が取れるようになります。

 

カウンセリングサービスの有効性


カウンセリングサービスは、学校に行けない子どもやその家族にとって、重要な支援を提供します。

 

専門のカウンセラーとの対話を通じて、以下のような効果が期待できます。

 

1. 心の悩みの軽減


カウンセリングサービスでは、子どもが抱える不安や恐怖を表現する場を提供します。

 

感情を受け入れ、言葉にすることで、内面的な負担が軽減されます。

 

特に、学校に行けない理由を明らかにする手助けとなり、問題解決の第一歩を踏み出すことができます。

 

2. 問題の本質を理解する


カウンセリングサービスを通じて、学校に行けない理由の根本的な原因を探ることができます。

 

カウンセラーは、子どもの行動や感情に寄り添いながら、自己理解を深めるための手助けをします。

 

これにより、親や養育者も子どもの特性や問題をより理解できるようになります。

 

3. コミュニケーションスキルの向上


カウンセリングサービスでは、コミュニケーション技術やストレス管理のスキルを学ぶ機会があります。

 

これにより、子どもは周囲との関係を改善し、自信を持って人と接することができるようになります。

 

特に、神戸市や芦屋市、西宮市でのカウンセリングサービスは、地域に密着したサポートを提供しています。

 

4. 保護者のサポート


カウンセリングサービスは、子どもだけでなく、保護者にとっても有益です。

 

保護者は、子どもが抱える問題に対してどのように接するべきかを学び、適切な支援ができるようになります。

 

神戸市、芦屋市、西宮市のカウンセリングサービスでは、保護者向けのセッションやワークショップも開催されており、より効果的なサポートが可能です。

 

5. 具体的な対処法の提供


カウンセリングサービスでは、子どもが学校に行けない理由に応じた具体的な対処法を提案します。

 

たとえば、段階的に学校に行く準備をする方法や、安心感を持てる環境作りのアドバイスなどがあります。

 

これにより、子どもが自分のペースで学校への復帰を目指す手助けとなります。

 

6. 自己肯定感の向上


最後に、カウンセリングサービスを受けることで、自己肯定感が高まることが期待できます。

 

子どもは、自分の感情や行動を受け入れ、理解してもらえることで、自分自身を肯定的に捉えるようになります。

 

このプロセスは、学校に行けないことに対する罪悪感を軽減し、次のステップへとつなげる力となります。

 

 

カウンセリングサービスは、学校に行けない子どもたちやその家族にとって、非常に効果的なサポートとなります。

 

カウンセリングサービスの助けを借りることで、問題を解決し、未来に向けての道筋を描くことが可能になります。

 

神戸市、芦屋市、西宮市でのカウンセリングサービスをぜひ利用してみてください。

 

あなたの状況を理解し、解決策を共に見つける手助けをしてくれる専門のカウンセラーが待っています。

 

まとめ

 

学校に行けない子どもたちやその家族は、非常に多くの課題を抱えていますが、適切な対処法と専門的なサポートを受けることで、少しずつ前に進むことが可能です。

 

感情を受け入れ、小さな成功体験を積み重ねながら、カウンセリングサービスを利用することで、心のサポートを得ることができるでしょう。

 

神戸市や芦屋市、西宮市には、子どもたちが抱える問題に対応したカウンセリングサービスが充実していますので、ぜひ活用してみてください。

 

自分だけでは解決できない問題に直面している場合、専門家の助けを求めることが、新たな道を開く第一歩となります。

 

参考論文

 

学校を欠席する子どもたち 長期欠席の中の登校拒否 (不登校) とその潜在群

子どもの心身症・不登校・集団不適応と背景にある発達障害特性

----------------------------------------------------------------------
こころのケア心理カウンセリングRoom
兵庫県芦屋市浜芦屋町1-27   サニーコート浜芦屋302号
電話番号 : 090-5978-1871

お問い合わせはこちら


----------------------------------------------------------------------

この記事の執筆者

駒居 義基(こころのケア心理カウンセリングルーム 代表)

心理カウンセラー(公認心理師)。20年以上の臨床経験と心理療法の専門性を活用して、神戸市や芦屋市、西宮市の近隣都の方々にお住いの心のお悩みを抱えている方に対して、芦屋市を拠点に最適なサポートを提供しています。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。