株式会社ユナイテッド

復職の成功を後押しする「職場復帰自己効力感」を高める具体的な方法:神戸、芦屋、西宮のカウンセリングの実例より

お問い合わせはこちら

職場復帰をスムーズに!復職の成功を後押しする「職場復帰自己効力感」を高める具体的な方法

職場復帰をスムーズに!復職の成功を後押しする「職場復帰自己効力感」を高める具体的な方法

2024/11/14

みなさん、こんにちは。

神戸市や芦屋市、西宮市などの近隣都市で活動しているこころのケア心理カウンセリングルームの心理カウンセラー(公認心理師) 駒居義基です。

 

長期にわたる病欠後、再び職場へ戻るということは、復職を目指すご本人にとって大きな挑戦となります。

 

職場復帰において、重要な要素の一つとして「職場復帰自己効力感」があります。

 

これは、「自分が職場に戻り、仕事を成し遂げることができる」という自信を指し、この信念があるかどうかで復職の成功や適応に大きな違いが生まれます。

 

今回は、「Return-to-Work Self-Efficacy and Actual Return to Work Among Long-Term Sick-Listed Employees」という研究をもとに、長期病欠からの復職における自己効力感の役割や、それを高めるための実践的なアプローチを、神戸、芦屋、西宮エリアのカウンセリングサービスの視点からもご紹介します。

 

職場復帰自己効力感とは?


職場復帰自己効力感とは、長期病欠中の復職希望者が「職場に戻り、再び働くことができる」という自信を持てるかどうかを指します。

 

心理学における自己効力感は、「自分の行動を通じて目標を達成できる」という信念であり、目標に向けた行動や達成に影響を及ぼすことが広く知られています。

 

職場復帰自己効力感が高い復職希望者ほど、復職後の仕事への適応や成果に対しても前向きな姿勢を持ちやすく、一方で自己効力感が低いと、復職に対する不安が増してしまう傾向があります。

 

職場復帰自己効力感と実際の復職の関係

 

「Return-to-Work Self-Efficacy and Actual Return to Work Among Long-Term Sick-Listed Employees」という研究では、職場復帰自己効力感が実際の復職にどのように影響するかについて深く考察されています。

 

この職場復帰自己効力感とは、「職場に復帰してもきちんと業務を果たせる」という信念であり、復職に向けた重要な要素です。

 

ここでは、職場復帰自己効力感が高い場合と低い場合の影響について詳しく見ていきましょう。

 

高い職場復帰自己効力感と復職成功の関連


職場復帰自己効力感が高い復職希望者は、復職が実際に成功する確率が高いと研究では示されています。

 

この自己効力感が高いと、復職希望者は復職に向けた準備に積極的で、直面する課題にも前向きに取り組む姿勢を持ちやすくなります。

 

●復職準備の意欲向上


自己効力感が高いことで、復職に向けて必要なリハビリやメンタルケアに対する意欲が強まり、復職希望者は準備を整えやすくなります。

 

また、自信があるため、自分の体調やメンタル状態の管理にも前向きに取り組み、職場に戻った際に良好な適応が可能になります。

 

たとえば、少しでも体調が良くない場合には、早めに対処する意識が働き、健康管理への積極性が見られることが多いです。

 

●柔軟な問題解決


自己効力感が高い復職希望者は、復職後に発生する可能性のある問題にも柔軟に対応する力を持ちやすいとされています。

 

例えば、業務でのトラブルや体調の変動に対して、適切な対応が取れる自信があるため、ストレスが生じにくく、復職後も安定して働ける可能性が高まります。

 

このように、復職時に適応しやすいことが、職場復帰自己効力感の高さが復職成功に結びつく大きな理由の一つとされています。

 

●持続するモチベーション


さらに、職場復帰自己効力感が高い場合、復職へのモチベーションが持続しやすく、復職後も長期間にわたりモチベーションを保てることが特徴です。

 

これは、復職だけでなく、復職後の業務継続や生産性の向上にも好影響を与えると考えられます。

 

低い職場復帰自己効力感と復職困難の関連


反対に、職場復帰自己効力感が低い場合、復職に対して不安や自己不信が強まりやすくなります。

 

このような不安は、復職意欲の低下や復職後のパフォーマンス低下につながる可能性が高まります。

 

●復職の先延ばし


自己効力感が低い復職希望者は、自分が職場に戻れるかどうかを疑い、不安や恐れが強くなるため、復職をためらったり、先延ばしにする傾向が見られます。

 

特に、「業務に戻ってもきちんとこなせるか不安」「周りに迷惑をかけてしまうかも」といったネガティブな考えが支配的になると、復職を決断するまでに時間がかかり、復職の成功率が下がる要因になります。

 

●再離職のリスク増加


職場復帰自己効力感が低いまま復職すると、ストレスや業務に対する不安が原因で再び病欠に至る可能性が高まります。

 

復職後に新たな問題に直面したときに、それを乗り越える自信が欠如していると、復職希望者は仕事を続けることが難しくなり、再び離職を選択することがあると研究では指摘されています。

 

このような再離職のリスクが、自己効力感の低さと深く関連していることがわかります。

 

職場復帰自己効力感を高めることの重要性


以上のように、職場復帰自己効力感が高いほど、復職がスムーズに進みやすく、職場環境への適応も良好であることが示されています。

 

そのため、復職支援を行う際には、職場復帰自己効力感を高めるサポートが不可欠です。

 

この研究では、職場復帰自己効力感の向上を通じて、長期的に復職希望者が健康的に働き続けられる環境づくりを企業や職場が意識する必要があることを示唆しています。

 

職場からのサポートを受けつつ、復職に向けた自信を養うことが、復職希望者の復職意欲と適応能力を高め、職場全体の雰囲気や生産性向上にもつながるといえます。

 

職場復帰自己効力感に影響する要因

 

職場復帰自己効力感にはさまざまな要因が影響します。

 

職場復帰自己効力感が高まると、復職意欲が高まるだけでなく、職場での適応やパフォーマンスの向上にもつながるため、これらの要因を理解することは復職支援にとって重要です。

 

以下、主な影響要因について詳しく解説します。

 

1. 個人の健康状態


復職自己効力感に最も大きく影響する要因の一つが、個人の健康状態です。

 

身体的・精神的な健康が安定している復職希望者ほど、「職場に戻っても仕事をこなせる」という自信を持ちやすくなります。

 

身体的な健康

病気やけがからの回復が進んでいる、あるいは安定した健康状態が続いている場合、復職自己効力感が高まりやすくなります。逆に、まだ症状が完全に治っていなかったり、再発の不安がある場合には、復職自己効力感が低くなりやすく、復職に消極的になりがちです。

 

精神的な健康

復職に伴うストレスや不安を感じている場合、復職自己効力感は低くなります。特にメンタルヘルスの問題を抱えている場合、復職に対する不安が自己効力感に影響するため、復職前の心理ケアが重要です。

 

2. 職場からのサポート


職場からのサポートは、復職希望者の復職自己効力感に大きく影響します。

 

上司や同僚、企業の支援制度などが整っていると、復職希望者は復職に向けた準備を進めやすくなります。

 

●上司のサポート

 

上司が積極的に復職に向けたサポートを提供することで、復職後の適応がスムーズになると感じやすくなり、復職自己効力感が高まります。

 

例えば、復職にあたり相談しやすい環境を提供し、仕事量やペースの調整をしてくれる上司がいることで、自信を持って復職を進めやすくなります。

 

●同僚のサポート

 

同僚が復職を歓迎し、協力的であることも復職自己効力感にポジティブな影響を与えます。

 

同僚とのコミュニケーションやサポート関係が良好であると、復職後も安心して業務に取り組めるという自信が持てるため、自己効力感が強化されます。

 

●会社の支援制度

 

復職支援プログラムや、カウンセリング、リハビリ、メンタルヘルスサポートなどが整備されていることも重要です。

 

復職希望者が安心して復職を進められる環境があると、復職に向けた自己効力感が高まります。

 

特に、体調やメンタルの状態に応じて勤務形態や業務内容の調整が可能な制度は、復職希望者にとって非常に安心感をもたらします。

 

3. 職場の柔軟性


職場環境が柔軟であることも、復職自己効力感に大きな影響を与える要因です。

 

特に、復職に際して勤務時間や仕事内容の調整が可能であれば、復職のハードルが下がり、自己効力感が高まります。

 

●段階的な復職プラン

 

最初は短時間勤務や軽めの業務からスタートし、徐々に通常の業務に戻る「段階的な復職プラン」が導入されている場合、復職希望者は自分の体力や業務能力に自信を持って復職を進めやすくなります。これにより、不安が軽減され、復職自己効力感が強化されます。

 

●リモートワークや在宅勤務の選択肢

 

体調や家庭環境に応じてリモートワークを選択できる職場では、復職希望者が自身のペースで復職できるため、安心感が増し、復職自己効力感が高まります。

 

リモートワークが可能な環境は、柔軟な働き方へのサポートとして非常に有効です。

 

4. 過去の成功体験


過去に困難な状況を乗り越えたり、目標を達成した経験があると、復職自己効力感が高まりやすくなります。

 

以前の復職経験や仕事での成功体験が自信につながり、今回の復職にも前向きに取り組むことができるのです。

 

●職場での成功体験

 

過去に職場で達成した成果や認められた経験があると、「自分は仕事で結果を出せる」という自信が生まれ、復職に対する不安が軽減されます。

 

成功体験が自己効力感を支えることで、復職に向けた意欲が高まりやすくなります。

 

●復職成功の経験

 

過去に復職に成功した経験があると、自己効力感がさらに高まります。

 

たとえば、以前にも病欠から復職して順調に業務に戻れた経験がある場合、「今回も乗り越えられる」というポジティブな思いが生まれ、復職に対する自信が強まります。

 


以上のように、職場復帰自己効力感は個人の健康状態や職場からのサポート、柔軟な職場環境、過去の成功体験といった複数の要因によって影響されます。

 

これらの要因が良好であるほど、職場復帰自己効力感が高まり、復職希望者は復職に前向きに取り組めるようになります。

 

職場が復職希望者の自己効力感を支えるためには、復職支援制度の整備や柔軟な勤務体制の提供、上司や同僚からの積極的なサポートが欠かせません。

 

このような理解が進むと、復職希望者の復職支援において、職場復帰自己効力感の向上が重要であると再認識され、企業全体としての復職支援体制が強化されることが期待できます。

 

職場復帰自己効力感を高めるアプローチ

 

「Return-to-Work Self-Efficacy and Actual Return to Work Among Long-Term Sick-Listed Employees」によると、職場復帰自己効力感(Return-to-Work Self-Efficacy)は、復職希望者の復職成功や職場適応に大きく影響します。

 

そのため、職場復帰自己効力感を高める具体的なアプローチが、復職希望者の復職を支援するために不可欠です。

 

以下に、復職自己効力感を高めるためのアプローチを解説します。

 

1. リハビリテーションやカウンセリングの提供


復職に向けたリハビリやカウンセリングの提供は、復職希望者が復職に向けて健康を取り戻すだけでなく、自己効力感を高めるうえでも効果的です。

 

●リハビリテーション

 

身体的なリハビリプログラムを受けることで、復職希望者は徐々に体力を取り戻し、職場での業務に対する自信を持つことができます。

 

リハビリを通じて少しずつ以前の活動レベルを取り戻すことが、復職に対する不安を軽減し、自己効力感の向上につながります。

 

●カウンセリング

 

特にメンタルヘルスの問題を抱えている復職希望者には、復職前のカウンセリングが有効です。

 

カウンセリングによって、復職に対する不安や恐怖感に対処し、復職後の生活や職場での適応について具体的に計画を立てることができるため、自己効力感が強化されます。

 

復職に対するポジティブなイメージが持てるよう支援することが、復職自己効力感を高めるポイントです。

 

2. 職場復帰プログラムの実施


職場復帰プログラムは、復職希望者が少しずつ職場に適応できるようサポートするための段階的なプランです。

 

これにより、復職希望者は自分の能力に応じたペースで復職できるため、自己効力感を高める効果が期待されます。

 

●短時間勤務からのスタート

 

初めは短時間勤務や軽めの業務からスタートし、徐々にフルタイムの勤務に戻る段階的な復職方法が、復職希望者の負担を軽減します。

 

このアプローチにより、「自分はやっていける」という自信を持ちやすくなります。

 

●仕事量の段階的増加

 

短時間勤務のほか、業務量も段階的に増やすことで、復職希望者が復職に慣れていける環境を作ることが可能です。

 

こうした段階的なアプローチが自己効力感の向上に役立ちます。

 

●メンターの配置

 

復職支援の一環として、上司や同僚などのメンターが定期的に支援し、復職に際しての相談相手を提供することが効果的です。

 

メンターの存在が復職希望者の不安を和らげ、「職場に戻っても安心」という感覚が芽生えやすくなります。

 

3. 上司や同僚のサポート強化


職場の人間関係やサポート体制が整っていることで、復職希望者の復職自己効力感は向上します。

 

上司や同僚からのサポートが十分であると感じられると、復職希望者は復職への意欲が高まり、安心感が増します。

 

●定期的なコミュニケーション

 

上司や同僚が復職準備中の復職希望者と定期的にコミュニケーションをとることで、復職に向けた不安を軽減しやすくなります。

 

例えば、メールや電話でのチェックインを行うことで、復職希望者が「職場で歓迎されている」と感じることができ、自己効力感が向上します。

 

●サポートグループの提供

 

他の復職者や同僚とグループで集まり、復職に向けた悩みや経験を共有する場を設けることも効果的です。

 

サポートグループは、復職希望者同士の共感やアドバイスの場として機能し、自己効力感を高めるサポートになります。

 

●評価とフィードバックの強化

 

復職後の業務について適切なフィードバックを行い、成功体験を強化することで、復職希望者の自信をサポートします。

 

復職希望者が復職して達成した業務や改善点をポジティブに評価することが、自己効力感を高める一助となります。

 

4. 成功体験のフィードバック


復職自己効力感を高めるには、成功体験の積み重ねが重要です。

 

復職後に小さな達成でもポジティブに評価し、フィードバックを行うことで、「自分は仕事をやり遂げられる」という自己効力感が強まります。

 

●目標設定と達成のフィードバック

 

具体的な目標を設定し、それを達成したときに適切なフィードバックを行うことで、復職希望者の自己効力感が強化されます。

 

小さな目標でも達成感を感じられるような設定をすることで、「できた」という実感が高まり、さらに自己効力感が向上します。

 

●小さな成功体験の共有

 

成功体験をチーム内で共有することで、同僚や上司からの承認が得られ、復職後の自己効力感が強化されます。

 

例えば、日々の進歩や達成を記録し、定期的に振り返る場を設けると効果的です。

まと


職場復帰自己効力感を高めるアプローチは、リハビリやカウンセリングの提供、段階的な復職プログラム、上司や同僚のサポート強化、そして成功体験の積み重ねによるフィードバックが重要です。

 

これらのアプローチを組み合わせることで、復職希望者は復職に対する不安を和らげ、ポジティブな自己効力感を抱きやすくなります。

 

企業がこれらのサポートを提供することで、復職希望者はスムーズに職場へ復帰しやすくなり、長期的な適応も期待できるでしょう。

 

職場復帰自己効力感を高め、スムーズな復職へ


「Return-to-Work Self-Efficacy and Actual Return to Work Among Long-Term Sick-Listed Employees」では、職場復帰自己効力感が長期病欠している復職希望者の復職成功や職場適応に大きな影響を持つことが示されています。

 

職場復帰自己効力感は、復職希望者が「自分は再び職場で働くことができる」という自信を意味し、復職の準備や復職後のパフォーマンス、さらには長期的な職場への適応に深く関わっています。

 

以下に、職場復帰自己効力感を高め、スムーズな復職を促進するための重要なポイントと、組織や職場での示唆について詳しく解説します。

 

1. 職場復帰自己効力感の重要性


職場復帰自己効力感は、復職希望者の復職意欲を支え、復職の際に直面する障害やストレスに対処する力を高めるために重要です。

 

自己効力感が高い復職希望者は復職への意欲が高まり、不安やストレスを軽減しやすくなるため、実際に復職が成功しやすく、職場への再適応もスムーズに進むことが分かっています。

 

また、職場復帰自己効力感は復職希望者のメンタルヘルスにも良い影響を与え、復職後の離職や再度の病欠のリスクを減少させることが期待できます。

 

2. 組織としてのサポート体制の構築


復職支援においては、組織全体で復職希望者の職場復帰自己効力感を高めるための支援体制が必要です。

 

リハビリやカウンセリングの提供、復職プログラムの整備、サポート体制の充実が、復職希望者の復職自己効力感を後押しします。

 

具体的には、上司や同僚が積極的にサポートを行い、段階的に復職を進めることができる環境を整備することで、復職希望者の不安を軽減し、安心して復職に取り組むことが可能になります。

 

職場復帰自己効力感を高めるためには、組織全体が一丸となって支援を行うことが大切です。

 

3. 復職希望者の成功体験を重視するアプローチ


職場復帰自己効力感を高めるためには、復職した復職希望者が自信を持てるようにするための「成功体験」が重要です。

 

小さな目標の達成や日々の進捗がポジティブに評価されることで、復職希望者は自分の成長や達成感を実感しやすくなり、復職への意欲が増します。

 

このような成功体験を積み重ねることで、復職希望者は「自分はやれる」という自信を深め、職場での適応も円滑に進みます。

 

組織は、復職プロセスの中で達成した成果を積極的にフィードバックし、復職希望者が感じる達成感や自己効力感をサポートすることが重要です。

 

4. 長期的な支援の必要性と持続的なフォローアップ


職場復帰自己効力感を高めるためには、復職直後だけでなく、長期的な支援が必要です。

 

復職後も継続的にフォローアップを行い、復職希望者の業務適応を見守ることが、自己効力感の維持につながります。

 

復職希望者の健康状態や仕事への適応状況を定期的に確認し、必要に応じてサポートを行うことで、復職がより安定したものとなり、長期的なパフォーマンス向上にも寄与します。

 

5. 組織における示唆と実践の重要性


本研究から、組織が長期病欠者の復職支援において、職場復帰自己効力感を意識したサポート体制を構築することが、復職希望者の復職を成功させ、職場適応をスムーズにするために極めて有効であることが示唆されています。

 

企業は、復職プロセスにおいて復職希望者が感じる不安やプレッシャーを軽減するためのアプローチを積極的に取り入れるべきです。

 

具体的には、復職プログラムの整備や定期的なフィードバックの提供、職場での柔軟な対応を図ることで、職場復帰自己効力感の向上が期待できます。

 

6. 最後に


職場復帰自己効力感を高めることは、長期病欠者の復職成功のための重要な要素です。

 

組織や職場が積極的に復職希望者を支援し、自己効力感を高める環境を整えることで、復職はより円滑に進み、復職希望者も職場で再び活躍しやすくなります。

 

復職希望者が復職後も自分の力を発揮し、組織にとっても貴重な存在として持続的に貢献できるよう、組織側の配慮とサポートが欠かせません。

 

本研究が示す職場復帰自己効力感の重要性を念頭に、より良い支援体制を構築し、復職希望者と組織がともに成長していける環境作りを目指しましょう。

 

参考論文

Return-to-work self-efficacy and actual return to work among long-term sick-listed employees

----------------------------------------------------------------------
こころのケア心理カウンセリングRoom
兵庫県芦屋市浜芦屋町1-27   サニーコート浜芦屋302号
電話番号 : 090-5978-1871

お問い合わせはこちら


----------------------------------------------------------------------

この記事の執筆者

駒居 義基(こころのケア心理カウンセリングルーム 代表)

心理カウンセラー(公認心理師)。20年以上の臨床経験と心理療法の専門性を活用して、神戸市や芦屋市、西宮市の近隣都の方々にお住いの心のお悩みを抱えている方に対して、芦屋市を拠点に最適なサポートを提供しています。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。