株式会社ユナイテッド

不安と抑うつの併存状態とは?早期介入とカウンセリングの重要性~神戸、芦屋、西宮のカウンセリングサービスの実践より~

お問い合わせはこちら

不安と抑うつの併存状態とは?早期介入とカウンセリングの重要性

不安と抑うつの併存状態とは?早期介入とカウンセリングの重要性

2024/11/19

みなさん、こんにちは。

神戸市や芦屋市、西宮市などの近隣都市で活動しているこころのケア心理カウンセリングルームの心理カウンセラー(公認心理師) 駒居義基です。

 

さて、現代社会では、不安や抑うつを抱える方が年々増加しています。

 

これらの心理的状態は、日常生活や仕事、人間関係に影響を及ぼすだけでなく、身体的な健康にも影響を与えることがあります。

 

さらに、不安と抑うつが併存する場合、症状はより深刻化し、回復への道のりが長くなることが多いです。

 

本記事では、不安、抑うつ、併存状態について2年間の追跡調査から得られた知見をもとに、そのリスク要因、進行、治療法、そして日常生活で取り入れられるセルフケアについて解説します。

 

また、神戸、芦屋、西宮エリアで利用可能なカウンセリングサービスが、どのようにこれらの問題に役立つかについてもご紹介します。

 

不安と抑うつの違い、そして併存状態とは?


不安と抑うつは、それぞれ異なる心理的状態を指しますが、症状が重なり合うことも多く、理解が難しい場合があります。

 

また、両者が同時に発生する「併存状態(Comorbid Anxiety and Depression)」は、症状がより複雑化し、治療が難しくなることが特徴です。

 

ここでは、不安と抑うつの違い、そして併存状態について詳しく解説します。

 

1. 不安とは?


不安とは、将来に起こりうる危険や困難に対する過剰な心配や恐怖感を特徴とする心理的状態です。

 

不安は、誰にでも起こりうる正常な感情ですが、過剰で持続的な場合には問題となります。

 

【不安の特徴】


持続的な心配

現実には存在しない、または極めて小さなリスクに対して過度に心配する。


身体的症状

心拍数の増加、呼吸の乱れ、筋肉の緊張、発汗、頭痛、めまいなど。


回避行動

心配を引き起こす状況や物事を避けようとする行動(例:人前で話すことを避ける、未知の場所に行くことを避ける)。


集中力の低下

過剰な心配のせいで、仕事や日常生活での集中力が落ちる。


【不安の種類】


不安にはさまざまな形がありますが、以下が代表的なものです

 

全般性不安障害(GAD)

日常生活全般にわたって持続的な不安を感じる。


パニック障害

突然の恐怖感や身体症状(発作)を経験する。


社交不安障害

人前で話すことや社会的な状況で強い不安を感じる。


特定の恐怖症

特定の物や状況に対する過剰な恐怖感。


抑うつとは?


抑うつとは、持続的な悲しみ、興味や喜びの喪失、エネルギーの低下などを特徴とする心理的状態です。

 

短期間の気分の落ち込みとは異なり、抑うつは通常、日常生活に重大な支障をきたします。

 

【抑うつの特徴】


持続的な悲しみや絶望感

何日も続く気分の落ち込みや、人生に意味を見いだせない感覚。


興味や喜びの喪失

以前楽しんでいた活動への興味を失い、無関心になる。


疲労感やエネルギーの低下

日常的なタスクをこなすことが難しくなる。


自尊心の低下

自己否定的な考えや過度な罪悪感。


身体的症状

食欲や体重の変化、睡眠障害、頭痛や消化器系の不調。


【抑うつの分類】


軽度抑うつ

症状が軽度で、ある程度の日常生活が送れる状態。


中等度抑うつ

日常生活に支障が出るが、完全に機能が失われるわけではない状態。


重度抑うつ

仕事や家庭生活ができないほどの深刻な状態。

 

併存状態とは?


併存状態(Comorbid Anxiety and Depression)は、不安と抑うつの両方の症状が同時に存在する状態を指します。

 

この状態は、それぞれの単独の状態よりも重篤で、治療が複雑化することが特徴です。

 

【併存状態の特徴】


症状の相乗効果

不安と抑うつが互いに悪影響を与え、症状がさらに悪化する。


例:抑うつによる疲労感や無気力が、不安を引き起こす状況に対処する能力を低下させる。


持続性が高い

併存状態の症状は長期間持続し、再発率も高い。


生活の質への影響

併存状態の人は、社会的孤立や仕事上の困難を経験することが多い。


【併存状態が特に困難な理由】


診断が難しい

不安と抑うつの症状が重なるため、どちらが主因かを特定するのが難しい。


治療効果が限定的

単独の不安や抑うつよりも、薬物療法や心理療法の効果が現れにくい場合があります。

 

不安や抑うつのリスク要因とは?


不安や抑うつは、さまざまな要因が複雑に絡み合って発症します。

 

それぞれのリスク要因は、個人的要因、環境的要因、生理的要因の3つに分類され、これらが単独または複合的に作用して発症リスクを高めます。

 

以下にそれぞれを詳しく解説します。

 

1. 個人的要因


【遺伝的要因】


不安や抑うつは、遺伝的な影響を受けやすいとされています。

 

特に、以下のようなケースではリスクが高まります。

 

家族歴

親や近親者に不安障害やうつ病の既往歴がある場合、同様の症状を発症する可能性が高いです。


神経伝達物質に関連する遺伝子

セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質を調節する遺伝子の変異が、不安や抑うつに関与していることが示唆されています。


【性格特性】


以下の性格特性を持つ人は、不安や抑うつに陥りやすいとされています。

 

神経症傾向が高い人

ネガティブな感情を抱きやすく、不安やストレスに対して過敏に反応する傾向があります。


低い自己肯定感

自分自身を肯定的に評価できない人は、精神的な問題を抱えやすいです。


完璧主義

完璧でなければならないというプレッシャーを抱える人は、失敗に対する恐怖や自己批判が強まりやすく、不安や抑うつに繋がる可能性があります。


【過去のトラウマ】


幼少期の虐待やいじめ、家庭内不和など、過去の心的外傷(トラウマ)は、不安や抑うつの発症リスクを高める大きな要因です。

これにより、感情を調節する能力が低下し、ストレスに対処するのが難しくなります。

 

2. 環境的要因


【ストレスフルなライフイベント】


以下のような出来事が不安や抑うつの引き金になることがあります。

 

失業や経済的問題

経済的な困難は、特に中長期的な抑うつリスクを高める重要な要因です。


離婚やパートナーとの別れ

人間関係の破綻は、感情的なダメージを引き起こしやすいです。


健康問題

自分自身または家族が重篤な病気を抱えている場合、不安や抑うつのリスクが上昇します。


【社会的サポートの欠如】


孤独感や孤立感は、精神的な健康を悪化させる大きな要因です。以下のような状況がリスクを高めます。

 

●家族や友人との繋がりが希薄な場合


●職場や学校での孤立


●社会的支援が少ないコミュニティに属している場合


【文化的・社会的プレッシャー】


特定の文化や社会における性別、年齢、職業などに対する期待やプレッシャーもリスク要因となります。

 

性別役割

男性は感情を抑えるよう求められることが多く、女性は多重役割(仕事と育児など)による負担を感じやすいです。


学業やキャリアの競争

特に若年層において、過度な競争が精神的負担を生むことがあります。


3. 生理的要因


【脳内化学物質の不均衡】


セロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質が不足したり、不均衡になったりすることで、不安や抑うつが引き起こされると考えられています。

 

【慢性的な健康問題】


以下の健康状態は、精神的な問題を悪化させる要因となる可能性があります。

 

慢性疾患

糖尿病、心疾患、関節炎などの持続的な身体的問題は、抑うつのリスクを高めます。


ホルモンバランスの変化

妊娠中や産後、更年期におけるホルモンの変化は、抑うつや不安を引き起こす可能性があります。


睡眠障害

慢性的な不眠や睡眠の質の低下は、不安や抑うつのリスクを増大させます。


薬物やアルコールの乱用


薬物やアルコールの乱用は、脳に影響を与え、不安や抑うつを引き起こしやすいです。

 

また、依存症が進むことで症状が悪化します。

 

4. 複合的要因の相互作用


不安や抑うつは、単一の要因によって引き起こされるわけではなく、複数のリスク要因が相互に作用して発症することが一般的です。

 

たとえば、ストレスフルな出来事が発生した際、社会的サポートが不足していると、その影響が増幅される可能性があります。

 

また、遺伝的要因を持つ人は、環境要因の影響をより受けやすいとも言われています。

 


不安や抑うつのリスク要因は、個人的、環境的、生理的要因が複雑に絡み合い、個々の状況や背景によって異なります。

 

これらのリスク要因を理解することで、早期発見や予防策を講じることが可能です。

 

特に、神戸、芦屋、西宮でのカウンセリングサービスを利用することで、自分自身の状況に合った支援や介入を受けることが、リスク軽減や回復の第一歩となるでしょう。

 

不安、抑うつ、併存状態がもたらす影響


不安や抑うつ、そして両者が同時に存在する併存状態は、個人の心理的、身体的、社会的な生活に多大な影響を与えます。

 

それぞれの状態がもたらす影響には共通点もありますが、併存状態では症状がより重篤化し、複雑な影響が現れます。

 

以下では、各状態がもたらす影響を詳細に解説します。

 

1. 不安がもたらす影響


【心理的影響】


過剰な心配や恐怖感:
不安は、現実には存在しない、あるいは小さなリスクに対しても過剰な心配を引き起こします。この心配が持続すると、生活のあらゆる場面でプレッシャーを感じやすくなります。


集中力の低下
不安によって頭の中が心配事で占められるため、集中力が低下し、仕事や学業のパフォーマンスに悪影響を及ぼします。


【身体的影響】


慢性的な緊張状態
筋肉の緊張や肩こり、頭痛が頻繁に起こります。


自律神経系の乱れ
心拍数の増加、過呼吸、発汗、消化器系の不調など、自律神経系の乱れが体に現れることがあります。


免疫力の低下
持続的なストレスは免疫システムを弱め、感染症や病気にかかりやすくなるリスクを高めます。


【社会的影響】


回避行動の増加
社会的な場面やストレスを感じる状況を避けるようになり、孤立感が強まります。


対人関係の悪化
過度な心配や緊張が原因で、他者とのコミュニケーションが困難になることがあります。


2. 抑うつがもたらす影響


【心理的影響】


自己否定感と無力感
抑うつは、自分には価値がない、何も成し遂げられないという感覚を強め、意欲を大きく削ぎます。


感情の鈍化
喜びや楽しみを感じにくくなり、日常生活への興味を失います。


絶望感:
将来に希望を持てず、無力感が強まることで、さらなる孤立感に繋がります。


【身体的影響】


エネルギーの低下
常に疲労感を感じ、体が重く感じることが多いです。


食欲と体重の変化
食欲不振または過食が見られ、体重が急激に減少または増加することがあります。


睡眠障害
不眠や過眠が起こり、疲れが取れない状態が続きます。


【社会的影響】


孤立感の強化
他者との関わりを避けるようになり、社会的孤立が進みます。


仕事や学業への支障
抑うつによるエネルギー不足や集中力の低下が原因で、仕事や学業での成果が大きく低下します。


3. 併存状態がもたらす影響


併存状態では、不安と抑うつが同時に存在することで、それぞれの症状が相互に悪化し、より重篤な影響をもたらします。

 

【心理的影響】


症状の複雑化
不安の心配事と抑うつの無気力感が同時に存在するため、どちらにも対処することが難しくなります。

例えば、「未来が不安だけど、何も行動する気になれない」という悪循環に陥ります。


感情の過剰反応
不安によって感情が過剰に刺激される一方で、抑うつによってその感情が抑え込まれるため、内面での葛藤が強まります。


【身体的影響】


慢性的なストレス症状
不安による緊張と抑うつによるエネルギー低下が同時に存在することで、体に大きな負担がかかります。


健康状態の悪化
睡眠障害や消化器系の不調が長期間続き、身体的な健康問題が増加します。


【社会的影響】


社会的機能の低下
併存状態の人は、社会的なつながりを維持することが非常に困難です。友人や家族との関係が希薄になり、孤立が深まります。


職場や学校での適応困難
不安と抑うつが同時に存在するため、職場や学校でのパフォーマンスが著しく低下します。


4. 長期的な影響


不安、抑うつ、併存状態が長期間続く場合、以下のような影響が現れることがあります

 

慢性化
不安や抑うつが慢性化すると、治療が難しくなり、社会復帰や日常生活への適応が困難になります。


身体疾患との関連
心血管疾患や糖尿病、慢性的な痛みなど、身体的な健康問題を併発するリスクが高まります。


再発リスクの増加
一度症状が改善しても、再発のリスクが高いため、継続的なケアが必要です。


生活の質の低下
症状の影響で、仕事や趣味、対人関係といった生活全般に支障が出るため、幸福感が低下します。

 

不安や抑うつへのアプローチ:治療とセルフケア


不安や抑うつ、そしてその併存状態に対するアプローチは、専門的な治療と日常生活で取り組むセルフケアの両面から進めることが効果的です。

 

それぞれの方法が補完的に機能することで、症状の改善と再発予防を目指します。

 

以下では、治療とセルフケアについて詳細に解説します。

 

1. 専門的な治療アプローチ


【心理療法】


心理療法は、不安や抑うつの症状を緩和し、根本的な原因にアプローチするために有効です。

 

特に以下の方法が効果的とされています

 

認知行動療法(CBT)

 

不安や抑うつに対する最も一般的なアプローチです。


目標

否定的な思考パターンや行動を変えることを通じて、感情や行動を改善します。


方法
●不安を引き起こす思考を特定し、現実的な視点で捉え直す練習を行います。
●抑うつ症状には、小さな目標を設定し、達成感を得ることで意欲を回復します。


マインドフルネス認知療法(MBCT)

 

注意を「今この瞬間」に向けることで、不安や抑うつの再発を防ぐ方法です。


目標

過去や未来への過度な心配や反芻思考を減らし、平穏な心を保つ


方法
●瞑想や呼吸法を活用して、自分の感情や思考を受け入れる練習を行います。


対人関係療法(IPT)

 

特に抑うつに対して効果的で、人間関係の問題に焦点を当てます。


目標

対人関係の改善を通じて、抑うつ症状を軽減する。


方法
●人間関係の課題を特定し、それに対処するためのコミュニケーションスキルを学びます。


【薬物療法】


薬物療法は、重度の不安や抑うつ症状に対して、迅速に症状を緩和するために使用されます。

 

抗不安薬

 

主に不安症状の緩和に用いられます。


効果

不安を軽減し、リラックス感をもたらす。


注意点

適切な治療のため医師の指導が重要です。


抗うつ薬

 

抑うつ症状だけでなく、不安にも効果を示します。


効果

感情のバランスを取り戻し、エネルギーと興味を回復します。


併存状態への薬物治療

不安と抑うつが併存する場合、両方に作用する薬が処方されることがあります。


【ライフスタイル介入】


治療の一環として、健康的なライフスタイルを促進するアプローチも重要です。

 

運動療法

有酸素運動やヨガなどは、セロトニンやエンドルフィンを分泌し、不安や抑うつの症状を軽減します。


栄養指導

オメガ3脂肪酸やビタミンDを含む食事が、メンタルヘルスの改善に寄与します。


睡眠管理

十分な睡眠を確保することは、症状改善に不可欠です。


2. セルフケアの具体的な方法


専門的な治療を補完し、日常生活で実践できるセルフケアは、回復を早めるだけでなく再発予防にも役立ちます。

 

【感情の自己管理】


ジャーナリング(感情の記録)

感じていることを日記に書き出すことで、感情を整理し、ストレスを軽減します。


その日感じた不安や抑うつのトリガーを書き出し、それに対する自分の対応を記録します。


ポジティブ思考の練習

 

毎日感謝できることを3つ書き出す習慣をつけることで、前向きな思考を促進します。


【ストレス管理】


瞑想と呼吸法

 

瞑想や深呼吸は、自律神経を整え、ストレスを軽減する効果があります。


方法:
深呼吸を5回繰り返し、息を吐くときに不安感を手放すイメージを持ちます。


【タイムマネジメント】

 

仕事や家事を優先順位ごとに整理し、過度な負担を避けます。


【社会的つながり】


友人や家族との交流

 

信頼できる人との会話や時間を共有することで、孤独感を和らげます。


【趣味や活動への取り組み】


新しい趣味の発見

 

アート、音楽、ガーデニングなど、心が安らぐ活動を見つけることで、日常に楽しみを取り入れます。


【小さな達成感の積み重ね】

 

簡単なタスクを完了することで自信を取り戻します。


3. 家族や職場でのサポートを活用


【家族や友人からの支援】


症状をオープンに話し、理解してもらうことが大切です。


気持ちを共有する時間を持つ、必要なときに助けを求める。


【職場での調整】


必要に応じて、業務量の調整や柔軟な働き方を上司と相談します。


4. 神戸、芦屋、西宮でのカウンセリングサービスの活用


これらのセルフケアと治療を最大限に活かすためには、専門家のサポートを受けることが効果的です。

 

神戸、芦屋、西宮エリアでは、以下のサービスを利用できます

 

対面カウンセリング

セラピストとの対話を通じて、個別の悩みを深く掘り下げます。


オンラインカウンセリング

忙しい方や移動が難しい方でも、自宅から気軽にサポートを受けることができます。

 


不安や抑うつ、併存状態は、専門的な治療と日常のセルフケアを組み合わせることで、大きな改善が期待できます。

 

症状が持続している場合やセルフケアが難しい場合は、心理カウンセリングを利用することが第一歩です。

 

神戸、芦屋、西宮エリアのカウンセリングサービスは、こうした症状に悩む方を丁寧にサポートし、回復への道を共に歩んでくれるパートナーとなるでしょう。

 

最後に


不安や抑うつを乗り越えるには、時間と努力が必要ですが、自分を大切にしながら一歩ずつ前進することで、必ず明るい未来が見えてきます。

 

サポートを受けながら健康的な生活を送り、自己成長を意識することで、症状の改善と再発予防が可能です。

 

神戸、芦屋、西宮で提供されている心理カウンセリングサービスは、不安や抑うつに悩む方々を丁寧にサポートし、回復への道を一緒に歩んでくれるパートナーです。

 

心の健康を取り戻すためにセルフケアを行いながら、必要に応じて専門のカウンセリングサービスも活用しましょう。

 

参考論文

Anxiety, depression, and comorbid anxiety and depression: risk factors and outcome over two years

----------------------------------------------------------------------
こころのケア心理カウンセリングRoom
兵庫県芦屋市浜芦屋町1-27   サニーコート浜芦屋302号
電話番号 : 090-5978-1871

お問い合わせはこちら


----------------------------------------------------------------------

この記事の執筆者

駒居 義基(こころのケア心理カウンセリングルーム 代表)

心理カウンセラー(公認心理師)。20年以上の臨床経験と心理療法の専門性を活用して、神戸市や芦屋市、西宮市の近隣都の方々にお住いの心のお悩みを抱えている方に対して、芦屋市を拠点に最適なサポートを提供しています。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。