株式会社ユナイテッド

職場ストレスを乗り越えるための心理学的アプローチ~神戸、芦屋、西宮のカウンセリングサービスの実践より~

お問い合わせはこちら

職場ストレスを乗り越えるための心理学的アプローチ

職場ストレスを乗り越えるための心理学的アプローチ

2024/12/27

みなさん、こんにちは。

神戸市や芦屋市、西宮市などの近隣都市で活動しているこころのケア心理カウンセリングルームの心理カウンセラー(公認心理師) 駒居義基です。

 

さて、皆さんは…

 

「仕事のプレッシャーで疲れが取れない」

「上司や同僚との関係にストレスを感じる」

「やるべきことが多すぎて頭が回らない」

 

…このような悩みを抱えていませんか?

 

仕事は私たちの生活に大きな影響を与えるものですが、その反面、過度なストレスは心と体に負担をかけ、集中力やパフォーマンスを低下させる原因にもなります。

 

この記事では、「Workplace Stress」という研究をもとに、職場ストレスの原因とその影響を分析し、ストレスを管理しやすくする具体的な対処法を詳しく解説します。

 

職場ストレスの原因を探る

~心理的・環境的要因とは?~

 

職場ストレスは、心理的要因組織的要因、および環境的要因の影響を受けて発生します。

 

これらの要因は単独で働くだけでなく、相互に作用してストレスを強化する場合があります。

 

ここでは、それぞれの要因について詳しく解説し、具体例を交えながらストレスのメカニズムを理解します。

 

1.組織的要因

~働く環境からくるストレス~

 

1. 過重労働と長時間労働

 

特徴
過度な業務量や長時間労働は、精神的・身体的疲労を蓄積させる大きな要因です。

 

具体例
・納期に追われて毎日残業が続く。
・休暇が取りづらく、疲労回復の時間が確保できない。

 

影響


睡眠不足や疲労感が慢性化し、集中力の低下やミスの増加を引き起こします。

 

また、仕事への意欲低下や燃え尽き症候群につながるケースも少なくありません。

 

2. 役割の曖昧さや役割の対立

 

特徴

仕事内容や責任範囲が不明確で、自分が何を期待されているのかわからない状況です。

 

具体例
・同じ業務を複数の人が担当しており、責任の所在が不明確。
・複数の上司から異なる指示が出され、優先順位が混乱する。

 

影響:

 

役割が曖昧だと不安感が増し、自信を失いやすくなります。

 

また、指示の不一致は対人関係の摩擦を生み、チームの協力関係を損なう原因となります。

 

3. 上司や同僚からのサポート不足

 

特徴:
評価制度やフィードバックが曖昧で、上司や同僚からの協力や理解が得られない状況です。

 

具体例:
・成果を認めてもらえず、努力が評価されない。
・上司や同僚との連携不足で、仕事の負担が一人に集中する。

 

影響:

 

サポートの欠如は孤独感を強め、心理的安全性が失われます。

 

これにより、職場でのストレス耐性が低下し、メンタルヘルスへの影響が大きくなります。

 

2.心理的要因

~個人の性格や価値観が引き起こすストレス~

 

1. 完璧主義や高い責任感

 

特徴
「失敗できない」「もっと頑張らなくては」という強いプレッシャーを自分自身に課してしまいます。

 

具体例
・些細なミスにも過剰に反省し、自分を責めてしまう。
・常に周囲の期待に応えようとし、休むことに罪悪感を抱く。

 

影響

 

自己評価が厳しくなり、達成感や満足感を得にくくなります。

 

その結果、不安や焦りが高まり、抑うつ状態を引き起こすリスクが増します。

 

2. 対人関係の摩擦や孤立感

 

特徴
コミュニケーションのすれ違いや信頼関係の欠如が原因で、心理的なストレスが生まれます。

 

具体例
・同僚や上司と意見が対立し、関係性がぎくしゃくする。
・部署異動や人事異動により、信頼できる人がいなくなる。

 

影響

 

職場での孤独感や不安感が強まり、メンタルヘルスに悪影響を与えます。また、相談相手がいないために問題が深刻化しやすくなります。

 

3. 自信の欠如や過剰な自己批判

 

特徴
仕事の成果や評価に対して、過剰に不安を感じる傾向です。

 

具体例
・「自分は能力が足りない」と思い込み、実績があっても自信を持てない。
・他人と比較して劣等感を抱きやすい。

 

影響


心理的なプレッシャーが増し、過度な緊張や不安を引き起こします。

 

これが、集中力や判断力の低下につながります。

 

3.環境的要因

~働く環境が引き起こすストレス~

 

1. 物理的環境の問題

 

特徴
オフィスの騒音や照明、温度などの環境が快適でない場合、身体的・心理的ストレスが高まります。

 

具体例
・オープンスペースで騒音が絶えず集中できない。
・エアコンの温度設定が快適でなく、身体が冷えたり暑くなったりする。

 

影響

 

物理的な不快感が集中力を低下させ、作業効率の悪化や疲労感を引き起こします。

 

2. 通勤や移動による負担

 

特徴
長時間の通勤や満員電車など、移動自体がストレス源となります。

 

具体例
・片道1時間以上の通勤時間による疲労の蓄積。
・遅延や混雑で予定が狂うことで、イライラ感が高まる。

 

影響

 

通勤疲れが業務パフォーマンスに悪影響を及ぼし、仕事後のリラックス時間も削がれるため、ストレス解消が難しくなります。

 

職場ストレスへの具体的な対処法

~心と体を守るためにできること~

 

職場ストレスは放置すると心身の健康を損なうだけでなく、仕事のパフォーマンスや人間関係にも悪影響を及ぼします。

 

しかし、適切な対処法を取り入れることでストレスを軽減し、より健全で前向きな職場生活を送ることが可能です。

 

ここでは、個人レベル組織レベルの両面から、具体的なストレス対処法を詳しく解説します。

 

個人レベルの対処法

~自分自身でできるストレスケア~

 

1. ストレス管理トレーニング:心を落ち着ける習慣づくり

 

マインドフルネスや瞑想

・呼吸や体の感覚に意識を集中することで、不安や焦りを軽減します。

・短時間でも集中して行うことで心が落ち着き、思考の整理がしやすくなります。

 

実践方法

 

・深呼吸法: ゆっくり息を吸い込み、数秒止めてからゆっくり吐き出す。1回1分から始める。

・ボディスキャン瞑想: 体の各部位に注意を向け、緊張をほぐす。

 

認知行動療法(CBT)を応用する

 

自分の思考パターンを分析し、ネガティブな考え方を現実的で前向きなものに変える。

 

例:「自分は評価されていない」→「一部は評価されていないかもしれないが、頑張ったことは認められている」と修正する。

 

タイムマネジメント

~効率的なスケジュールで負担を軽減~

 

優先順位の明確化

・毎朝タスクを書き出し、重要度と緊急度に分けて整理します。

・緊急性の高いものから優先的に処理し、余裕があるタスクは後回しにする。

 

時間管理ツールを活用

・GoogleカレンダーやTo-Doリストアプリを使ってスケジュールを可視化し、進捗管理を強化します。

 

実践ポイント

・タスクが多すぎる場合は「できること」「できないこと」を見極めて、上司に相談し負担を軽減する。

・小さな達成感を積み重ねることでモチベーションを維持します。

 

ライフスタイルの改善

~心と体の健康を支える習慣~

 

食生活の改善

・栄養バランスを意識した食事を心がける。特にストレスを和らげる栄養素(ビタミンB群、マグネシウム)を多く含む食材を取り入れる。

 

適度な運動

・ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、軽い運動を習慣化することでストレスホルモン(コルチゾール)の低下を促します。

 

十分な睡眠

・毎日同じ時間に就寝・起床することで、体内リズムを整える。

・寝る前にスマートフォンやパソコンの使用を控え、リラックスした状態で眠る習慣をつける。

 

趣味やリラックスタイムの確保

・好きな音楽を聴く、読書をする、映画を見るなど、自分の心を癒す時間を意識的に確保する。

 

組織レベルの対処法

~職場環境からストレスを軽減する取り組み~

 

1. 職場環境の改善—働きやすい環境づくり

 

柔軟な勤務体制の導入

リモートワークやフレックスタイム制を導入し、働く場所や時間を柔軟に選べる仕組みを整えることでストレスを軽減。

 

物理的環境の改善

オフィスの照明、騒音対策、温度管理を最適化し、快適な空間を提供する。

 

2.上司や同僚からのサポート体制を強化

 

フィードバック制度の充実

上司や同僚からポジティブなフィードバックを得ることで、自己肯定感を高める。

 

相談窓口の設置

メンター制度やカウンセリングサービスを活用して、ストレスを早期に相談できる体制を整える。

 

3. ストレスチェックと予防プログラムの実施

 

定期的なストレスチェック

従業員のストレス状態を定期的に評価し、問題が顕在化する前に対策を講じる。

 

研修やワークショップの実施

ストレスマネジメントやコミュニケーションスキル向上をテーマとした研修を開催し、従業員のセルフケア能力を向上させる。

 

福利厚生の充実

リラクゼーションスペースや休憩室の設置、フィットネスクラブの割引制度など、ストレス軽減につながるサービスを提供する。

 

まとめ

~職場ストレスの原因を理解し、適切に対処しよう~

 

職場ストレスは、組織的要因、心理的要因、環境的要因が複雑に絡み合って発生します。

 

過重労働や役割の曖昧さ、対人関係のトラブル、物理的環境の不備などがストレスを引き起こし、心身の健康や仕事のパフォーマンスに悪影響を与えることがあります。

 

しかし、ストレスの原因を明確にし、適切な対処法を実践することで、心身の負担を軽減することは十分可能です。

 

(1)ストレス対策のポイント

 

・セルフケアの強化: マインドフルネスやリラクゼーションを取り入れ、ストレス管理スキルを高める。

 

・タイムマネジメント: 業務の優先順位を整理し、効率よくタスクをこなすことで負担を減らす。

 

・生活習慣の改善: 栄養バランスや運動、睡眠を意識し、ストレスに負けない体づくりを行う。

・職場環境の改善: 上司や同僚とのコミュニケーションを強化し、必要に応じて職場の仕組み改善を提案する。

 

(2)行き詰まりを感じたときは専門家に相談を

 

セルフケアや環境改善に取り組んでもストレスが軽減されない場合は、心理カウンセリングや専門的なサポートを活用することも重要です。

 

皆さんの地域には、職場ストレスに対応したカウンセリングサービスが充実しているかと存じます。

 

認知行動療法(CBT)やストレスマネジメントプログラムを通じて、より効果的なストレス対策を専門家と一緒に進めることができます。

 

職場のストレスは誰にでも起こり得るものですが、適切に対処することで健康的で充実した仕事生活を取り戻せます。

 

自分に合った方法を見つけ、無理せず一歩ずつ取り組んでいきましょう。

 

参考露文

Workplace Stress

----------------------------------------------------------------------
こころのケア心理カウンセリングRoom
兵庫県芦屋市浜芦屋町1-27   サニーコート浜芦屋302号
電話番号 : 090-5978-1871

お問い合わせはこちら


----------------------------------------------------------------------

この記事の執筆者

駒居 義基(こころのケア心理カウンセリングルーム 代表)

心理カウンセラー(公認心理師)。20年以上の臨床経験と心理療法の専門性を活用して、神戸市や芦屋市、西宮市の近隣都の方々にお住いの心のお悩みを抱えている方に対して、芦屋市を拠点に最適なサポートを提供しています。

プロフィールはこちら

カウンセラー紹介

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。