株式会社ユナイテッド

依存症からの回復:変化のプロセスと効果的なサポートとは~神戸、芦屋、西宮のカウンセリングサービスの実例より~

お問い合わせはこちら

依存症からの回復:変化のプロセスと効果的なサポートとは

依存症からの回復:変化のプロセスと効果的なサポートとは

2025/01/08

みなさん、こんにちは。

神戸市や芦屋市、西宮市などの近隣都市で活動しているこころのケア心理カウンセリングルームの心理カウンセラー(公認心理師) 駒居義基です。

 

さて、今回のテーマは依存症についてです。

 

依存症は単なる意思の弱さではなく、脳や心の働きが大きく関わる問題です。

 

そのため、ご本人だけでなく、家族やパートナーなど周囲の方も、悩みや負担を抱えやすくなります。

 

しかし、依存症は適切なサポートとアプローチを取り入れることで、回復への道を歩むことができます。

 

変化への第一歩を踏み出すためには、依存症のメカニズムを理解し、段階的に取り組むことが大切です。

 

この記事では、論文「Readiness and Stages of Change in Addiction Treatment」を基に、依存症治療のプロセスと、変化への準備段階について詳しく解説します。

 

1. 依存症とは

~その仕組みと影響について~

 

依存症は、特定の行動や物質使用を繰り返すことで制御が効かなくなり、やめたいと思ってもやめられない状態を指します。

 

依存症は本人の意思の弱さではなく、脳の仕組みや心理的・社会的要因が複雑に絡み合う疾患として理解されています。

 

ここでは、依存症の仕組みとその影響について詳しく解説していきます。

 

1-1. 依存症のメカニズム

~脳と心の変化~

 

依存症は、脳の報酬系(快楽や満足感を司る部分)の働きに変化が起こることで発症します。

 

1. 報酬系の活性化と快楽の強化

 

依存の原因となる行動や物質は、一時的に快楽やストレス解消をもたらします。

 

これにより脳内のドーパミンが大量に分泌され、強い満足感や喜びを感じます。

 

・例
→アルコールや薬物を摂取すると気分が高揚する。
→ギャンブルに勝つと強い興奮や達成感を得られる。

 

この快楽体験は、脳に「この行動は良いものだ」と強く記憶され、再び同じ行動を求めるようになります。

 

2. 慢性的な使用による報酬系の鈍化

 

繰り返し依存行動を続けると、脳は過剰なドーパミン分泌に慣れてしまい、次第に同じ快楽を得るためにより多くの刺激を求めるようになります。

 

結果

依存行動がエスカレートし、自分の意志でコントロールすることが難しくなります。

 

3. ストレス反応の強化と負の強化

 

依存行動をやめると、不安感やイライラ、抑うつ感が強まるため、その苦痛を避けるために再び依存行動に戻る「負の強化」が働きます。

 

1-2. 心理的・社会的要因の関与

 

依存症は脳の変化だけでなく、心理的・社会的要因も深く関わっています。

 

1. 心理的要因

 

ストレス対処の困難

日常生活でのストレスや不安に対処する方法が限られている。

 

感情調整の難しさ

ネガティブな感情を適切に処理できず、依存行動に逃避する。

 

自己肯定感の低さ

「自分はダメだ」という感覚が依存行動を強化する。

 

2. 社会的要因

 

人間関係の問題

孤独感や対人関係のストレスが依存を助長。

 

環境要因

家族や友人が同じ行動に依存している場合、影響を受けやすい。

 

経済的問題

借金や経済的プレッシャーから逃れるために依存行動を強化する。

 

1-3. 依存症がもたらす影響

 

依存症は、心理的・身体的・社会的な側面で深刻な影響を及ぼします。

 

1. 心理的影響

 

・抑うつや不安の増加。

・自己否定感や罪悪感の強化。

・注意力や集中力の低下により、日常生活や仕事に支障が出る。

 

2. 身体的影響

 

・睡眠障害、疲労感、頭痛、消化器系の不調。

・アルコールや薬物依存では、肝臓病や心疾患のリスクが上昇。

 

3. 社会的影響

 

・家族や友人との関係悪化。

・職場でのパフォーマンス低下や解雇のリスク増加。

・経済的困窮や法律問題に直面するケースも。

 

1-4. なぜ依存症から抜け出すのが難しいのか?

 

1. 脳の変化によるコントロールの低下

 

前述のとおり、依存症は脳の報酬系とストレス反応に影響を及ぼします。

 

このため、依存行動を「やめたい」と思っても、脳がやめることを強く拒否する状態に陥ります。

 

2. 心理的要因による強化

 

ストレスや不安を一時的に軽減する効果があるため、問題解決の手段として依存行動を繰り返すようになります。

 

この負のサイクルを断ち切るには、新たな対処スキルを学ぶ必要があります。

 

3. 環境的要因の影響

 

依存行動を支える環境や人間関係が、回復を妨げることもあります。

 

たとえば、周囲の人が依存を容認したり、逆に過度に責めたりすると、依存行動がさらに強化される可能性があります。

 

2. 変化のステージモデル

~依存症治療のプロセスを理解する~

 

依存症からの回復は、一度に劇的に変化するものではなく、段階的に準備を整えながら進むプロセスです。

 

このプロセスを理解し、それぞれの段階に応じたサポートを行うことが、効果的な治療の鍵となります。

 

ここでは、依存症治療のプロセスを変化のステージモデルとして詳しく解説します。

 

2-1. 変化のステージモデルとは?

 

変化のステージモデルは、心理学者プロチャスカとディクレメンテによって提唱された理論で、人が行動変容を遂げる際にたどる5つのステージを示しています。

 

このモデルは、依存症治療だけでなく、禁煙やダイエットなどの行動改善にも応用されています。

 

このモデルでは、人は段階的に変化を受け入れ、行動を修正していくと考えられています。

 

したがって、治療者や支援者は依存症を抱えている方のステージに応じたアプローチを提供することが求められます。

 

2-2. 変化の5つのステージ

 

1. 前熟考期(Precontemplation Stage):変化への気づきがない段階

 

この段階では、依存行動が問題であるという認識が乏しく、変わる必要性を感じていません

 

特徴
「自分は大丈夫」と問題を否認。
 治療やサポートを受けることに対して抵抗感が強い。
 周囲からの指摘に対して反発しやすい。

 

アプローチ
問題について客観的な情報を提供し、本人の気づきを促す。
批判ではなく、共感的な関わりを通じて信頼関係を築く。

 

2. 熟考期(Contemplation Stage):変わりたいけれど迷っている段階

 

この段階では、依存行動が問題であることを認識し始めていますが、変化への決断がつかない状態です。

 

特徴
「やめたいけれど、やめられない」という葛藤を抱える。
行動を変えるメリットとデメリットを天秤にかける。
不安や失敗への恐れが強い。

 

アプローチ:
モチベーショナル・インタビュー(MI)を活用し、動機づけを強化する。
小さな変化や成功体験を積み重ねることの重要性を伝える。

 

3. 準備期(Preparation Stage):変化への具体的な計画を立てる段階

 

この段階では、行動を変える決断をし、具体的な計画を立て始めます

 

特徴

治療を受けることへの前向きな姿勢が見られる。
行動を変えるためのリソース(カウンセリングや治療施設)を探し始める。
支援を求める意欲が高まる。

 

アプローチ
治療計画を具体化し、実践可能なステップを明確にする。
心理療法やグループセッションのスケジュールを組む。
支援者と共に目標設定を行う。

 

4. 行動期(Action Stage):実際に行動を変える段階

 

この段階では、依存行動をやめるための具体的な行動を開始します。

 

特徴
治療やカウンセリング、グループセッションに積極的に参加する。
リラクゼーション法や認知行動療法を実践し、ストレス管理スキルを強化する。
再発防止に向けた自己管理を学ぶ。

 

アプローチ
行動の成果を認め、ポジティブなフィードバックを提供する。
小さな成功体験を積み重ね、自己効力感を高める。
再発防止計画を立て、トリガーへの対処法を強化する。

 

5. 維持期(Maintenance Stage):変化を持続し、再発を防ぐ段階

 

この段階では、新しい行動を定着させ、長期的に維持することを目指します

 

特徴
新しい生活パターンを定着させる。
誘惑やストレスに対処するスキルを維持する。
再発の兆候に早期に気づき、対処する。

 

アプローチ
定期的なフォローアップセッションやカウンセリングを活用する。
支援ネットワークを強化し、孤立を防ぐ。
成功を振り返り、自信を持ち続けるサポートを行う。

 

2-3. 変化のステージモデルの活用

~治療を効果的に進めるために~

 

このモデルは、依存症からの回復が一夜にして実現するものではなく、段階的に変化を積み重ねていくプロセスであることを示しています

 

重要なポイント

 

・準備が整うまで無理に行動を強要しない。

 

・本人の状態に応じたアプローチを提供する。

 

・失敗しても責めず、再挑戦を支援する柔軟性を持つ。

 

まとめ

~依存症からの回復は段階的なプロセスで進む~

 

依存症からの回復は、一気に達成できるものではなく、変化のステージを段階的に進んでいくプロセスであることが重要です。

 

1. 自分の状態を理解し、受け入れることが第一歩

 

変化のステージモデルでは、「気づき」から「行動」、そして「維持」へと進むプロセスが示されています。

 

まずは、依存症を抱えている方が今どの段階にいるのかを理解し、無理のないペースで進むことが回復への第一歩となります。

 

2. ステージごとのアプローチで確実に前進

 

各ステージには、それぞれに適したサポートや治療法があります。準備期では動機づけを高め、行動期では具体的な対策を実践するなど、段階に応じたアプローチが効果を高めます。

 

 

3. 継続的なサポートと自己効力感の強化がカギ

 

依存症からの回復は、一度行動を起こして終わりではありません。

 

変化を定着させ、再発を防ぐためには、維持期でのフォローアップやセルフケアの継続が重要です。

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~

 

依存症は意思の弱さではなく、心や脳の働きが関与する問題です。

 

だからこそ、適切なサポートを受けながら段階的に変化を重ねることが回復へのカギとなります。

 

また、依存症ケアには専門医やカウンセラーの協力を得ることも検討することが推奨されます

 

専門的な視点からのアドバイスや治療法の提供を受けることで、より確実で安心できる回復を目指すことができます。

 

依存症への適切な理解と、そしてサポートを上手に活用しながら、乗り越えていきましょう。

 

参考論文

Readiness and Stages of Change in Addiction Treatment

----------------------------------------------------------------------
こころのケア心理カウンセリングRoom
兵庫県芦屋市浜芦屋町1-27   サニーコート浜芦屋302号
電話番号 : 090-5978-1871

お問い合わせはこちら


----------------------------------------------------------------------

この記事の執筆者

駒居 義基(こころのケア心理カウンセリングルーム 代表)

心理カウンセラー(公認心理師)。20年以上の臨床経験と心理療法の専門性を活用して、神戸市や芦屋市、西宮市の近隣都の方々にお住いの心のお悩みを抱えている方に対して、芦屋市を拠点に最適なサポートを提供しています。

プロフィールはこちら

カウンセラー紹介

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。