株式会社ユナイテッド

パニック障害を克服するために~パニック障害に有効な行動療法とは?~

お問い合わせはこちら

パニック障害を克服するために~パニック障害に有効な行動療法とは?~

パニック障害を克服するために~パニック障害に有効な行動療法とは?~

2025/02/08

みなさん、こんにちは。

神戸市や芦屋市、西宮市などの近隣都市で活動しているこころのケア心理カウンセリングルームの心理カウンセラー(公認心理師) 駒居義基です。

 

さて、突然、理由もなく心臓が激しく鼓動し、息苦しさや強い不安に襲われることがある…。

 

これがパニック障害の症状です。

 

パニック障害は、こうした発作が繰り返し起こり、「また発作が来るのではないか」と恐れることで、日常生活に大きな影響を与える疾患です。

 

しかし、適切な治療を受けることで、パニック障害は改善が可能です。

 

そこで、このブログでは「Behavioral treatment of panic disorder」という論文をもとに、パニック障害の特徴とその治療方法について詳しく解説していきます。

 

1. パニック障害とは?~症状と影響について~


1-1. パニック障害の特徴


パニック障害は、突発的で強い不安発作(パニック発作)が繰り返し発生する精神疾患です。

 

発作は突然始まり、以下のような症状を伴います。

 

● 身体的症状

・激しい動悸・心拍数の上昇
・息苦しさ、窒息感
・発汗、震え、めまい
・胸の痛みや圧迫感
・吐き気や腹部の不快感


● 心理的症状

・強烈な恐怖感(「このまま死ぬのではないか」など)
・現実感の喪失(周囲のものが遠く感じる)
・「自分が自分でない」ような感覚(離人感)

 

発作が一度起こると、「また発作が来るのではないか」という予期不安が生じ、特定の状況を避けるようになることが多くなります(例えば広場恐怖等)。

 

1-2. パニック障害が生活に与える影響


パニック障害は、日常生活にさまざまな影響を及ぼします。

 

● 外出が困難になる
公共交通機関や人混みの中で発作が起こるのではないかと恐れ、外出を避けるようになる。

 

● 仕事や学校に行けなくなる
突然の発作が仕事や学業に支障をきたし、最終的に休職や退学につながるケースもある。

 

● 人間関係が希薄になる
「理解してもらえない」と感じ、家族や友人との交流を減らしてしまう。

 

2. パニック障害の行動療法


本論文「Behavioral treatment of panic disorder」では、パニック障害に対する行動療法の有効性が検証されています。

 

行動療法は、パニック発作や予期不安を軽減し、回避行動を克服するための心理的アプローチであり、薬物療法と併用することで長期的な改善が期待できるとされています。

 

パニック障害を抱えている方は、発作そのものだけでなく、「また発作が起こるのではないか」という予期不安にも悩まされることが多く、これが回避行動につながり、日常生活に支障をきたすケースが少なくありません。

 

本論文では、行動療法がどのように不安の悪循環を断ち切るのかが解説されています。

 

2-1. 行動療法の主要なアプローチ


論文では、パニック障害を抱えている方に対して特に有効なアプローチとして、以下の3つが挙げられています。

 

① エクスポージャー(Exposure Therapy)


パニック発作に伴う恐怖感を克服するための中心的な治療法の一つがエクスポージャーです。

 

パニック障害を抱えている方は、発作を引き起こす状況や身体感覚を避けることで一時的な安心を得ようとします。

 

しかし、回避行動を続けることで恐怖が強化され、結果的に生活の範囲が狭くなってしまいます。

 

そこで、エクスポージャーでは、避けている状況や身体感覚に段階的に慣れさせることで、不安を克服していきます。

 

● 手順

 

(1)不安を引き起こす状況や感覚をリストアップ
例:電車に乗る、人混みに行く、息苦しさを感じる運動をする


(2)低レベルの刺激から段階的に体験する
例:最初は短時間だけ電車に乗る、混雑の少ない時間帯を選ぶ


(3)慣れてきたら次のステップへ進む
例:徐々に長時間電車に乗る、混雑する時間帯にも挑戦


● 効果

・恐怖を感じても「何も起こらない」と学習し、恐怖感が軽減される
・予期不安が減り、回避行動が少なくなる
・日常生活の自由度が向上する

 

② 恐怖感に対する認知(考え、思考)の修正


パニック発作が起こると、「このまま死ぬのではないか」「心臓発作を起こしてしまうのではないか」などの強い恐怖を感じることがあります。

 

しかし、実際にはパニック発作によって命の危険があるわけではなく、一定時間が経てば症状は自然に治まるものです。

 

認知の修正は、このような誤った思考パターンを修正し、冷静な対応ができるようにするための方法です。

 

● 手順

 

「これはパニック発作であり、すぐに治まる」と理解する
「心臓発作ではなく、不安による一時的な症状だ」と認識する
「呼吸を整え、症状が過ぎるのを待つ」と実践する


● 効果

 

・恐怖感をコントロールしやすくなり、発作の頻度が減る
・発作が起きても冷静に対処できるようになる
・「また発作が起こるかもしれない」という予期不安が軽減される

 

③ 呼吸法とリラクゼーション


パニック発作中は、呼吸が浅く速くなり(過呼吸)、それがさらに息苦しさや動悸を悪化させる要因になります。

 

呼吸法やリラクゼーションを取り入れることで、自律神経のバランスを整え、不安を軽減することができます。

 

● 手順

 

(1)腹式呼吸を意識する
・お腹を膨らませながら4秒かけて息を吸い、2秒止める
・6秒かけてゆっくり息を吐く
・このサイクルを繰り返す


(2)肩や胸をリラックスさせる
・深呼吸をしながら肩の力を抜く
・毎日練習し、発作が起こったときに活用できるようにする


● 効果

 

・過呼吸を抑え、不安を軽減する
・交感神経の興奮を鎮め、リラックスを促進する
・発作が起こったときのコントロール感が高まり、自信につながる

 

2-2. 行動療法の効果と持続性


本論文では、行動療法が短期間でパニック症状を軽減するだけでなく、長期的な改善効果をもたらすことが示されています。

 

特に、エクスポージャーと認知の修正を組み合わせることで、再発率が低下することがわかっています。

 

パニック障害を抱えている方にとって、「発作を完全になくす」ことは難しい場合もありますが、発作が起こっても冷静に対処できるようになれば、生活の質は大きく向上します。

 

また、呼吸法やリラクゼーションを習慣にすることで、パニック障害だけでなく、日常的なストレスや不安の軽減にも役立つため、継続的な実践が推奨されます。

 

2-3. まとめ


本論文では、パニック障害に対する行動療法の有効性が示されました。

 

行動療法にはエクスポージャー、認知の修正、呼吸法・リラクゼーションといったアプローチがあり、これらを組み合わせることで、パニック発作や予期不安の軽減が期待できます。

 

パニック障害を抱えている方は、適切な治療を受けることで発作をコントロールしやすくなり、日常生活の制限を減らすことが可能です。

 

3. パニック障害を克服するために


パニック障害を抱えている方の多くは、「発作がまた起こるのではないか」「人前で発作を起こしたらどうしよう」と強い不安を感じ、外出を避けたり、特定の状況を回避したりすることが増えていきます。

 

しかし、こうした回避行動は一時的な安心をもたらすものの、長期的にはパニック障害を悪化させる原因となります。

 

パニック障害は、適切な治療を受けることで改善が可能な疾患です。放置せず、早めに対処することが回復への第一歩となります。

 

3-1. 早期の治療が重要


パニック障害を抱えている方は、「発作がまた起こるかもしれない」という恐怖から、日常生活に支障をきたすことがあります。

 

発作の回数が増えると、「また発作が来たらどうしよう」と予期不安が強まり、行動範囲がどんどん狭まってしまいます。

 

この悪循環を断ち切るためには、できるだけ早期に適切な治療を開始することが重要です。

 

【専門家に相談する(カウンセリングや精神科、心療内科の受診)】


パニック障害を克服するためには、専門家のサポートを受けることが非常に有効です。

 

● カウンセリング(心理療法)

 

心理カウンセラーによるサポートを受けることで、不安の原因を理解し、適切な対処法を学ぶことができます。


特に認知行動療法(CBT)が有効であり、思考の修正や回避行動の改善に役立ちます。


● 精神科・心療内科の受診

 

症状が重い場合や、日常生活に大きな影響がある場合は、専門医の診察を受けることが推奨されます。


そのため、医師による適切な診断のもと、必要に応じて薬物療法を受けることも選択肢の一つです。
 

【薬物療法と利用する(医師と相談しながら、適切に活用)】


薬物療法は、パニック障害の症状を軽減し、治療の効果を高めるために活用されることがあります。

 

● 薬物療法の目的

 

・発作の頻度や強度を抑える
・予期不安を軽減し、回避行動を防ぐ
・心理療法と併用することで、治療効果を高める


● 注意点

 

自己判断で薬の中断や変更をしないこと(副作用や離脱症状が出ることがあるため、必ず医師の指示に従う)

【行動療法を実践する(少しずつ回避行動を減らす)】


パニック障害を抱えている方は、「また発作が起こるかもしれない」と考え、特定の場所や状況を避けることが多くなります。

 

しかし、この回避行動を続けると、恐怖が強化され、より多くの場面で発作を恐れるようになってしまいます。

 

そこで、行動療法を取り入れながら、少しずつ回避行動を減らしていくことが克服へのカギとなります。

 

● ステップ1: 自分が避けている状況をリストアップ

 

具体例

→「電車に乗るのが怖い」「人混みが苦手」「外出時に発作が起きるのではないかと不安」
避けている状況を書き出し、不安レベル(0~10)をつけてみる


● ステップ2: 低い不安レベルから挑戦する

 

最も不安の低い状況から、無理のない範囲でチャレンジ


具体例

→「最初は1駅だけ電車に乗る」「空いている時間帯に外出する」
→「何かあっても対処できる」と確認しながら、一歩ずつ行動範囲を広げる


● ステップ3: 成功体験を積み重ねる

 

・「発作が起こらなかった」「起こっても乗り越えられた」という経験を積むことで、恐怖感が軽減される
・「避けなくても大丈夫だった」と実感することが、長期的な改善につながる


3-2. 生活習慣を整えることも大切


パニック障害を克服するためには、日々の生活習慣の改善も重要です。

 

● 規則正しい生活リズムを維持する

・睡眠不足は不安を悪化させるため、十分な睡眠時間を確保する
・決まった時間に寝て、朝は太陽の光を浴びる習慣をつける


● 適度な運動を取り入れる

・軽いウォーキングやストレッチを行うと、自律神経が整い、不安が軽減される
・無理のない範囲で、毎日少しずつ体を動かすことが大切


● 食事のバランスを整える

・カフェインやアルコールの過剰摂取は、不安を増幅させる可能性があるため、適量を意識する
・ビタミンやミネラルをバランスよく摂取し、脳の働きをサポートする

 

まとめ


パニック障害は、突然の発作や強い不安により、日常生活に大きな影響を及ぼす疾患ですが、適切な治療を受けることで改善が可能です。

 

本記事では、論文「Behavioral treatment of panic disorder」をもとに、パニック障害の行動療法での治療アプローチについて解説しました。

 

● 克服のための重要なポイント


・早期の治療が鍵(カウンセリングや精神科の受診)
・行動療法の実践(エクスポージャー・認知の修正・呼吸法)
・薬物療法の適切な活用(医師の指導のもとで実施)
・生活習慣の改善(睡眠・運動・食事のバランスを整える)

 

回避行動を続けると、不安が強まり、生活の範囲が狭くなってしまいます。

 

一歩ずつ行動範囲を広げ、専門的なサポートを受けながら克服を目指しましょう。

 

参考論文

Behavioral treatment of panic disorder

----------------------------------------------------------------------
こころのケア心理カウンセリングRoom
兵庫県芦屋市浜芦屋町1-27   サニーコート浜芦屋302号
電話番号 : 090-5978-1871

お問い合わせはこちら


----------------------------------------------------------------------

この記事の執筆者

駒居 義基(こころのケア心理カウンセリングルーム 代表)

心理カウンセラー(公認心理師)。20年以上の臨床経験と心理療法の専門性を活用して、神戸市や芦屋市、西宮市の近隣都の方々にお住いの心のお悩みを抱えている方に対して、芦屋市を拠点に最適なサポートを提供しています。

プロフィールはこちら

カウンセラー紹介

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。