株式会社ユナイテッド

適応障害と心理的ウェルビーイングの関係とは?:心理的ウェルビーイングがもたらす回復力

お問い合わせはこちら

適応障害と心理的ウェルビーイングの関係とは?:心理的ウェルビーイングがもたらす回復力

適応障害と心理的ウェルビーイングの関係とは?:心理的ウェルビーイングがもたらす回復力

2025/02/25

みなさん、こんにちは。

神戸市や芦屋市、西宮市などの近隣都市で活動しているこころのケア心理カウンセリングルームの心理カウンセラー(公認心理師) 駒居義基です。

 

さて、仕事や人間関係のストレス、環境の変化…。

 

こうした日々の出来事が積み重なると、適応障害を引き起こすことがあります。

 

「適応障害」 とは、こうしたストレスフルな出来事によって強い不安や抑うつ状態が生じ、生活に支障をきたす精神疾患の一つです。

 

そこで、このブログでは 「Factors Associated with Adjustment Disorder – the Different Contribution of Daily Stressors and Traumatic Events and the Mediating Role of Psychological Well-Being」 の研究結果を踏まえて、日常的なストレスや過去のトラウマが適応障害の発症にどのように影響するのか、そして「心理的ウェルビーイング(Psychological Well-Being)」がそのリスクを軽減できるのか について検討していきたいと思います。

 

2. 適応障害とは?~その特徴と原因~


適応障害は、環境の変化やストレスにうまく適応できずに精神的な不調が続く状態を指します。

 

具体的には、以下のような症状が現れます。

 

● 心理的な症状

✔過度な不安や抑うつ感
✔思考の堂々巡り(「どうしてこんなことになったのか」と考え続ける)
✔何事にも興味が持てなくなる


● 身体的な症状

✔慢性的な疲労感
✔睡眠障害(不眠や過眠)
✔頭痛や胃腸の不調


● 行動の変化

✔会社や学校に行きたくなくなる
✔人付き合いを避けるようになる
✔アルコールや過食などの衝動的な行動が増える


適応障害の発症には、「日常的なストレス」や「過去のトラウマ」が大きく関わっていることが指摘されています。

 

しかし、すべての人が同じストレスを受けても適応障害になるわけではありません。

 

その違いを生むのが 「心理的ウェルビーイング(Psychological Well-Being)」 なのです。

 

3. 心理的ウェルビーイングとは?~心の健康を左右する要因を詳しく解説~


心理的ウェルビーイング(Psychological Well-Being)とは、「心の健康度」や「人生に対する満足度」を表す概念です。

 

ウェルビーイングは、私たちが日々のストレスに適切に対応し、精神的に安定した生活を送るために欠かせない要素とされています。

 

心理的ウェルビーイングが高い方は、ストレスや困難な状況に直面しても、感情のバランスを取りながら柔軟に対応できる傾向があります。

 

一方で、心理的ウェルビーイングが低下すると、ストレスへの対処が難しくなり、適応障害や不安障害、抑うつ症状のリスクが高まると考えられています。

 

この概念を体系的に整理したのが、心理学者 キャロル・リフ(Carol Ryff) であり、彼女は心理的ウェルビーイングを6つの側面に分類しました。

 

1-1.心理的ウェルビーイングの6つの要素


心理的ウェルビーイングは、以下の6つの要素から構成されています。

 

それぞれの要素がバランスよく整っていると、ストレスに対する耐性が高まり、適応力が向上します。

 

 1. 自己受容(Self-Acceptance)
 

✔自分自身を肯定的に捉え、過去の経験を受け入れる力。
 

自分の長所・短所を受け止め、自己批判にとらわれすぎないことが重要です。

 

例えば、「過去の失敗も自分の成長の一部」と捉えられる人は、ストレス耐性が高くなります。


2. ポジティブな人間関係(Positive Relations with Others)


✔支え合える家族や友人とのつながりを持つこと。


人とのつながりがあることで、困難な状況でも孤独を感じにくくなります。


逆に、社会的な孤立は心理的ウェルビーイングの低下を招き、適応障害を引き起こしやすくなります。


3. 自律性(Autonomy)


✔他人の意見に左右されず、自分の価値観を大切にする力。


周囲の期待やプレッシャーに過度に影響されず、自分の意思を尊重することが、ストレスを軽減する要因になります。


例えば、「自分の選択に自信を持つ」「周囲の評価に過敏になりすぎない」ことが、精神的な安定につながります。


4. 環境制御(Environmental Mastery)


✔変化する環境に柔軟に適応し、ストレスをコントロールできる能力。


例えば、新しい職場や生活環境にうまく適応できる人は、心理的ウェルビーイングが高い傾向があります。


そのため、「自分にできることにフォーカスし、環境を整える」姿勢が重要です。


5. 人生の目的(Purpose in Life)


✔「生きる意味」や「やりがい」を持つこと。


何らかの目標や使命感を持っている人は、困難に直面しても乗り越えようとする意欲が高まります。


たとえば、「誰かの役に立ちたい」「自分の成長を感じたい」といった感覚は、心理的ウェルビーイングを高める要因になります。


6. 自己成長(Personal Growth)


✔新しい経験から学び、自分を成長させようとする意識。


変化を恐れず、新しいことにチャレンジする姿勢が、ストレス耐性を高めます。


「できなかったことができるようになる」「少しずつ成長していると実感できる」ことが、自己肯定感を高める要素になります。


1-2.心理的ウェルビーイングが適応障害にもたらす影響


心理的ウェルビーイングが適応障害の発症リスクを左右することが、今回の論文で示唆されています。

 

● 心理的ウェルビーイングが高い方

 

✔ストレスに対して柔軟に対応でき、環境の変化にも適応しやすい。
✔不安や落ち込みがあっても、適切なサポートを求めたり、問題解決に向けた行動を取ることができる。
✔「この状況も時間が経てば落ち着く」と前向きに捉えることができる。


● 心理的ウェルビーイングが低い方

 

✔ストレスを感じると、思考がネガティブになり、適応が難しくなる。
✔「どうせ何をやってもうまくいかない」と考え、行動すること自体を避ける傾向が強くなる。
✔社会的な孤立や、感情のコントロールが難しくなり、適応障害のリスクが高まる。


このように、心理的ウェルビーイングの状態によって、適応障害の発症リスクや回復の可能性が変わることが分かっています。

 

1-3.まとめ


心理的ウェルビーイングは、単なる「幸福感」ではなく、自分自身を受け入れ、環境に適応し、人生の目的を持ちながら成長し続けることが重要です。

 

この6つの要素を意識的に整えていくことで、適応障害の予防や改善につながります。

 

特に、日々の生活の中で「自分を責めすぎず、前向きな視点を持つこと」「信頼できる人とのつながりを大切にすること」「環境の変化に対して柔軟に対応すること」が、ストレス耐性を高めるポイントとなります。

 

4.適応障害の発症リスクを詳しく解説


今回の論文「Factors Associated with Adjustment Disorder – the Different Contribution of Daily Stressors and Traumatic Events and the Mediating Role of Psychological Well-Being」では、適応障害の発症リスクに影響を与える要因として、「日常ストレス」「トラウマ」「心理的ウェルビーイング」の3つが分析されました。

 

適応障害は単に「環境の変化に適応できない」という問題だけではなく、個々の心理的な資質や過去の経験が深く関与していることが示唆されています。

 

4-1. 日常ストレスとトラウマの影響


私たちが日常生活で経験するストレスは、適応障害の発症リスクを高める要因となります。

 

特に、慢性的なストレスや過去のトラウマは、心の適応能力に影響を及ぼしやすいと考えられています。

 

● 日常的なストレスが適応障害を引き起こす
 

✔仕事のプレッシャー(長時間労働、過剰な責任、上司との関係など)
✔人間関係の問題(職場や家庭での対立、孤独感)
✔生活の変化(引っ越し、転職、結婚・離婚など)
✔経済的な不安(収入の減少、将来の生活への不安)


こうした日々のストレスが積み重なることで、心理的な負担が増大し、適応障害の発症リスクが高まることが研究で明らかになっています。

 

● 過去のトラウマ体験が影響する


✔幼少期の虐待や家庭内の問題(親の離婚、ネグレクトなど)
✔災害や事故の経験(地震・火災・交通事故など)
✔重大な喪失体験(親しい人の死、離婚、失職など)


過去にトラウマを経験している人は、ストレスに対する耐性が低下し、新たなストレスに対して強い不安や無力感を抱きやすいとされています。

 

これは、脳のストレス応答システムが過敏になっているためと考えられています。

 

4-2. 心理的ウェルビーイングが果たす役割


心理的ウェルビーイング(心の健康度)は、ストレスに対する耐性を強化し、適応障害の発症を防ぐ上で非常に重要な役割を果たします。

 

研究では、心理的ウェルビーイングが高い人は、ストレスや環境の変化に対して適応しやすく、適応障害のリスクが低いことが示されています。

 

具体的には、以下の要素が適応能力を高めることに関与していると考えられます。

 

● 自己受容が高い人は、ストレスに強い


✔「失敗や困難も自分の一部」と受け入れることができる。
✔自己批判が少なく、感情のコントロールがしやすい。

✔たとえば、「仕事でミスをしたが、自分の成長のチャンスだ」と前向きに捉えられる人は、適応障害になりにくい。


● ポジティブな人間関係を持つ人は、サポートを受けやすい


✔困ったときに周囲の人からの支えを受けやすい。
✔相談相手がいることで、ストレスを抱え込まずに済む。
✔例えば、職場の同僚や家族に悩みを話せる環境があると、心の負担が軽減される。


● 人生の目的を持つ人は、困難に立ち向かいやすい


✔「今の状況が苦しくても、これを乗り越えれば成長できる」と考えられる。
✔未来に対する希望を持ちやすく、ストレスに対する耐性が高い。
✔例えば、「仕事が大変だけれど、自分の夢を実現するためのステップだ」と考えられる人は、適応障害のリスクが低い。


4-3.まとめ


適応障害の発症リスクは、「日常ストレス」「トラウマ」「心理的ウェルビーイング」の3つが関与していることが研究で示されています。

 

特に、心理的ウェルビーイングが高い人は、適応障害を予防しやすく、ストレスに適切に対応できる傾向があります。

 

4-4.適応障害のリスクを軽減するためには…

 

ストレスの管理

→日々のストレスを軽減するためのリラクゼーションや気分転換を意識する。
社会的サポートの活用

→信頼できる人とのつながりを大切にし、ストレスを抱え込まない。
自己受容を高める

→「自分はこのままで大丈夫」と思えるような考え方を身につける。


適応障害は決して「本人の努力不足」や「弱さ」ではなく、環境要因と心理的要因が複雑に絡み合った結果として生じるものです。

 

もし、ストレスや環境の変化に適応しづらいと感じる場合は、心理的ウェルビーイングを意識的に高めることが重要です。

 

 5. 適応障害を防ぐための心理的ウェルビーイング向上法


心理的ウェルビーイングを高めるために、日常生活で取り入れられる具体的な方法を紹介します。

 

● セルフケアを意識する

✔質の良い睡眠をとる
✔バランスの取れた食事を摂る
✔軽い運動を習慣にする


● 人とのつながりを大切にする

✔友人や家族と定期的にコミュニケーションをとる
✔信頼できる人に悩みを相談する


● マインドフルネスを実践する

✔瞑想や深呼吸を取り入れ、今この瞬間に意識を向ける
✔不安な思考にとらわれすぎず、客観的に受け止める

 

● 「意味」を見出す習慣を持つ

✔自分の価値観を大切にし、「何のために生きているのか」を考える
✔様々な方法を通じて社会とのつながりを持つ

 

6. まとめ


適応障害は 「日常ストレス」「過去のトラウマ」 などの要因によって発症しやすくなります。

 

しかし、そのリスクを軽減する鍵となるのが 「心理的ウェルビーイング」 です。

 

心理的ウェルビーイングを高めることで、ストレスへの耐性を強化し、適応障害を予防することができます。

 

今できる小さなことから始め、心の健康を整えていきましょう。

 

参考論文

Factors Associated with Adjustment Disorder – the Different Contribution of Daily Stressors and Traumatic Events and the Mediating Role of Psychological Well-Being

----------------------------------------------------------------------
こころのケア心理カウンセリングRoom
兵庫県芦屋市浜芦屋町1-27   サニーコート浜芦屋302号
電話番号 : 090-5978-1871

お問い合わせはこちら


----------------------------------------------------------------------

この記事の執筆者

駒居 義基(こころのケア心理カウンセリングルーム 代表)

心理カウンセラー(公認心理師)。20年以上の臨床経験と心理療法の専門性を活用して、神戸市や芦屋市、西宮市の近隣都の方々にお住いの心のお悩みを抱えている方に対して、芦屋市を拠点に最適なサポートを提供しています。

プロフィールはこちら

カウンセラー紹介

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。