株式会社ユナイテッド

「離婚の引き金」を見極める!夫婦ゲンカから離婚へ進むかもしれないサインと対策~神戸市、芦屋市、西宮市のカウンセリングの実例より~

お問い合わせはこちら

「離婚の引き金」を見極める!夫婦ゲンカから離婚へ進むかもしれないサインと対策

「離婚の引き金」を見極める!夫婦ゲンカから離婚へ進むかもしれないサインと対策

2025/04/03

みなさん、こんにちは。

神戸市や芦屋市、西宮市などの近隣都市で活動しているこころのケア心理カウンセリングルームの心理カウンセラー(公認心理師) 駒居義基です。

 

さて…

 

「ちょっとした言い合いのはずが、気づいたら離婚話へ…」という状況は、決して他人事ではありません。

 

長年夫婦として暮らすうちに、小さなケンカのパターンが積み重なり、最終的には修復困難な状態へと進んでしまうこともあるのです。

 

そこで今回は、妻・夫どちらの立場にも起こりうる、離婚に発展しがちな5つの危険なコミュニケーションスタイルをピックアップします。

 

1. 繰り返される批判~人格否定の言葉が増える~


「またあなたは、いつもそうなんだから……」


家庭内でのケンカでつい出てしまう、このようなフレーズは、夫や妻などパートナーを必要以上に攻撃してしまう典型的な言い回しです。

 

一見、相手の行動を指摘しているだけのように思えても、実は言葉の選び方によっては、関係に深刻なダメージを与えてしまう可能性があります。

 

1-1.危険度が高まる理由


● 「いつも」「一度も」といった極端な表現


「いつもやらない」「一度だってやったことがない」などの断定的・絶対的な言葉は、相手の行動全体や人間性を否定するニュアンスを含みがちです。

 

現実には例外があるはずですが、感情的になっているとそれを見落としてしまうケースが多いのです。

 

● 相手に与える心理的ダメージが大きい


繰り返し「いつもダメ」「一度も良いところがない」と言われると、相手は「自分の存在が全否定されている」と感じやすくなります。

 

特に、夫から妻、妻から夫へという近しい関係であるほど、言葉のインパクトが強烈になり、夫婦の絆が冷え込む可能性が高まります。

 

● 建設的な議論から遠ざかる


極端な批判の言葉に対しては、多くの場合「反論」や「防衛反応」で返されるため、問題の本質や改善策にフォーカスできなくなります。

 

結果的に、ケンカが感情のぶつけ合いだけで終わってしまい、夫婦関係の溝が深まる悪循環に陥りがちです。

 

2. 何でも相手のせいにして責任転嫁する


「あなたが○○したからこうなったんだ!」


夫婦やパートナーとのトラブルが発生した際、すぐに相手を責めてしまったり、「自分は悪くない」と防御的な態度を取ったりするのは、大きな危険シグナルです。

 

2-1.夫婦で問題を共有できないリスク


● 責任の押し付け合いが続くと建設的な話し合いにならない


例として、「あなたがあのとき○○してくれれば…」「いや、僕のせいじゃない」と互いに責任をなすりつけ合うと、問題の本質や解決策を検討する前に、感情の衝突だけがエスカレートしがちです。

 

● 「この人とは協力できない」と思わせてしまう


一方的に相手に罪を押し付ける言動を続けると、パートナーは「何を言っても聞き入れてもらえない」と感じ、対立意識や諦めの気持ちが強まります。

 

妻も夫も、互いのサポートや建設的な意見交換を期待できなくなり、夫婦としての連帯感が失われていく恐れがあります。

 

● 些細な問題も深刻化する可能性


本来なら小さな誤解やミスで済むところが、「誰が悪いか」という論点にすり替わることで、さらに大きな不信やストレスを引き起こすケースが多くみられます。

 

結局はお互いの言い分を平行線のままぶつけ合う状態が続き、コミュニケーションが断絶してしまうかもしれません。

 

3. 壁をつくり、黙り込む


「…もういい」

「別に何も話したくない」


夫婦ゲンカがヒートアップすると、激しい口論を避けたいあまり、一方的に黙り込んでしまう(いわゆる『石壁化』)ケースがあります。

 

● 黙り込みは意外に深刻


「ケンカするよりマシ」と考えるかもしれませんが、実際は相手からすると「話す機会を奪われた」「自分がシャットアウトされた」と感じ、より絶望的な気持ちになりやすいのです。

 

どんなに険悪な口論でも、コミュニケーションの糸口があるほうがまだ救いがありますが、黙り込みはその糸さえ切ってしまいます。

 

4. 軽蔑を示すしぐさや態度が増える


4-1.ため息、皮肉な笑い、あからさまな目線そらし


夫または妻のどちらかが、相手の話をまともに聞いていないような態度を取る場面は、危険なサインの一つです。

 

具体的には、ため息をつく、皮肉っぽく笑う、相手の言葉をさえぎるように首を振る、わざと目線をそらすなど、「軽蔑」にあたるしぐさが繰り返し見られる場合は、離婚リスクを高める重大要因といえます。

 

4-2.感情の深い断絶が生じる理由


● 相手の自尊心を傷つける


軽蔑の態度を受ける側は、「自分が見下されている」「まともに取り合ってもらえない」と感じやすくなります。

 

これは、夫婦関係の基本である信頼や尊重を大きく損ない、相手の自尊心を深く傷つける結果に。

 

● 「修復が難しいかも…」という思いが強まる


夫婦関係は、たとえ激しい口論であっても、互いに理解しようとする姿勢があるうちは再構築が可能です。

 

ところが、軽蔑のしぐさは相手に「もうまともに話す気がない」「この関係は終わりかもしれない」という絶望感を抱かせ、修復の糸口を閉ざしてしまいます。

 

● 妻が感じる場合・夫が感じる場合ともに危険


一般的に「妻から夫への軽蔑」が目立つと考えられがちですが、実際にはその逆も起こり得ます。

 

どちらが主導して軽蔑の態度を示す場合でも、「この人とはやっていけない」という思いが強くなるほど夫婦の絆は薄れがちです。

 

● コミュニケーションが深まらず、悪循環に


軽蔑が増えると、自然と会話の質や量が減り、互いに「話しても無駄だ」と感じるようになります。

 

結果として、問題を解決するための話し合いの機会が失われるばかりか、更なるストレスや孤立感を生む悪循環に陥ります。

 

5. 自分の立場を守ることだけを考え、協力を放棄する


5-1.「好きにすれば?」「俺はもう関係ない」と言い放つ危険性


夫婦間でトラブルや意見の相違が起きた際、「じゃあ自分でやれば?」「もう協力するつもりはない」などと、問題を一方的に相手に丸投げする言葉が出る場合があります。

 

これは「自分の立場や時間を最優先し、相手の意向は知らない」という姿勢を象徴するもので、夫婦関係が深刻な段階に突入しているサインと言えます。

 

5-2.コミュニケーションが一方的に途絶する危険


● パートナー同士の協力体制が消滅


一方が「もう口を出したくない」と考え、もう一方も「この人に頼っても無駄だ」と思うようになれば、夫婦は本来協力して解決すべき問題に対し別々の道を進み始めます。

 

小さな問題であっても共同で取り組む姿勢を失えば、夫婦としての連帯感は薄れがちです。

 

● お互いに期待しなくなるループ


妻が「夫になにも期待しない」と決めると、夫側は「なら自分も勝手にやる」と態度を硬化させるかもしれません。

 

逆に夫が「もう好きにしてくれ」と放り出すと、妻は「どうせあの人は助けてくれない」と諦める方向に進みがちになります。

 

こうした状況が続くと、夫婦としてのやりとりはどんどん減り、気持ちの面でも離れていくループに陥ってしまいます。

 

● 最終的に「自分ひとりの生活」になりかねない


「立場を守る」ことばかり考えて相手を排除していくと、二人で過ごすメリットや喜びを見出せなくなります。

 

家の中ではそれぞれ別の空間で過ごす、一緒に計画やイベントを立てないなど、徐々に生活が分離していき、やがて離婚という選択肢も現実味を帯びてくるのです。

 

おわりに:離婚を避けるには「話し合いの継続」が鍵


夫婦ゲンカ自体は、お互いの意思疎通を図る機会になり得るものです。

 

問題は、そのケンカが「人格否定」「責任転嫁」「黙り込み」「軽蔑」「協力放棄」など、コミュニケーションを断絶させる方向へ向かうかどうかにあります。


もし、いま挙げた5つの態度やセリフが夫婦のケンカで頻発しているなら、離婚のリスクが高まっているかもしれません。


妻・夫どちらかだけが努力しても改善しないことも多いですが、まずは自分から歩み寄り、コミュニケーションを継続する意識を持つことが、離婚を回避し関係を修復するための第一歩です。

----------------------------------------------------------------------
こころのケア心理カウンセリングRoom
兵庫県芦屋市浜芦屋町1-27   サニーコート浜芦屋302号
電話番号 : 090-5978-1871

お問い合わせはこちら


----------------------------------------------------------------------

この記事の執筆者

駒居 義基(こころのケア心理カウンセリングルーム 代表)

心理カウンセラー(公認心理師)。20年以上の臨床経験と心理療法の専門性を活用して、神戸市や芦屋市、西宮市の近隣都の方々にお住いの心のお悩みを抱えている方に対して、芦屋市を拠点に最適なサポートを提供しています。

プロフィールはこちら

カウンセラー紹介

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。